米子市議会 > 2009-03-06 >
平成21年 3月定例会(第3号 3月 6日)

  • "インフラ"(/)
ツイート シェア
  1. 米子市議会 2009-03-06
    平成21年 3月定例会(第3号 3月 6日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成21年 3月定例会(第3号 3月 6日)           平成21年米子市議会3月定例会会議録(第3号) 平成21年3月6日(金曜日)               ~~~~~~~~~~~~~~~                          平成21年3月6日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問               ~~~~~~~~~~~~~~~                 本日の会議に付した事件 議事日程に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                  出席議員(28名)  1番  松 本 松 子       2番  岡 村 英 治  4番  内 田 隆 嗣       5番  松 田   正  6番  野 坂 道 明       7番  森   雅 幹  8番  伊 藤 ひろえ       9番  宮 田   誠 10番  尾 沢 三 夫      11番  竹 内 英 二 12番  岩 﨑 康 朗      13番  渡 辺 穣 爾 14番  谷 本   栄      15番  八 幡 美 博 16番  門 脇 邦 子      17番  松 井 義 夫
    18番  矢 倉   強      19番  原   紀 子 20番  笠 谷 悦 子      21番  中 田 利 幸 23番  中 川 健 作      24番  遠 藤   通 25番  藤 尾 信 之      26番  中 本 実 夫 27番  安 木 達 哉      28番  安 田   篤 29番  吉 岡 知 己      30番  渡 辺 照 夫               ~~~~~~~~~~~~~~~                  欠席議員(1名) 22番  中 村 昌 哲               ~~~~~~~~~~~~~~~                 説明のため出席した者 第2号(3月5日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                  出席した事務局職員 第1号(3月3日)に同じ               ~~~~~~~~~~~~~~~                 午前10時00分 開議 ○(中田副議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  中村議長から、都合により本日の会議を欠席する旨の届け出がありました。  次に、本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、昨日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。               ~~~~~~~~~~~~~~~                第1 市政一般に対する質問 ○(中田副議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、竹内議員。 ○(竹内議員)(登壇) おはようございます。竹内です。定例3月議会に当たり、大要3点について質問させていただきます。  まず、第1点目は介護保険についてですが、最初に、将来の保険料について伺います。  現行の負担割合が国、県、市いわゆる公費50%、残りが第1号被保険者19%、第2号被保険者31%となっています。今後、介護保険利用者が増加していくのは歴然の事実なわけでございますから、介護費用も膨大になってくる。したがって、このままの制度では保険料の値上げは避けては通れないと考えられます。公費の50%はいろいろと消費税の値上げをもって充てるとか論議をされていますが、被保険者の値上げ部分はみずからの懐からねん出せざるを得ません。現在は対象人口の変動をもって負担割合を変更する、すなわち介護保険スタート時の第1号被保険者17%、第2号被保険者33%から現行の19%、31%に負担割合を変更することで何かごまかされているといった感がします。こういったことからも、現行の負担割合制度には疑義を感じざるを得ません。国の制度上の問題であり、論議の対象外であるということは重々承知の上ですが、私は将来の介護保険を考えたとき、負担割合の見直しは必要不可欠と思います。この点、米子市はどのような見解と認識を持っておられるのか、お伺いします。そしてまた、当然米子市として平成27年度までの介護保険料シミュレーションは描いておられると思いますが、この間の米子市の保険料の値上げは行われるのか、見通しについてお聞きしたいと思います。2点目は、施設及び居住系サービスが介護度2以上の認定者数の37%以下という国の基準は何をもって定められているのか、説明願いたいと思います。米子市は、平成26年度の目標を既に平成19年度で達成しているとされていますが、平成20年10月1日現在で介護老人福祉施設への入所待機者は821名、平成26年には要介護認定2以上が平成20年よりも800名も増加が予測されています。すると、現在の821名の待機者はますます増加することが容易に予測できます。にもかかわらず、米子市は37%基準を既に達成している。全く理解できません。施設及び居宅サービス系の米子市における施設サービスの項目と定員数を明らかにした上で、37%達成済みの根拠を明らかにしていただきたいと思います。また、26年度の待機予定者数をどのように予測されているのかについてもお伺いしたいと思います。3点目は、介護保険は公平なサービスを提供しているのかについてですが、施設・居宅サービスの実態から見ても、入居できる人、できない人、多少の状況の違いはあるにしても、同じ保険料を支払いながら、希望してもあいていません。家庭の事情において切にお願いしても、このありさまでございます。このような状況で公平と言えるでしょうか。また、おたくは在宅介護ができます家庭状況にあります、ないとかあるとか、介護保険には家庭状況など加味されていません。家庭内には人に言えない問題も存在しています。本人が希望する介護をできるだけ受け入れられる体制を整えることこそが公平な介護保険のありようではないでしょうか。入院、退院、介護保険の申請・認定、家庭の状況は在宅介護ができない、しかし入居先は満杯、有料ならあいています、こういったケースが大半です。無理やり在宅か有料を勧めるような介護保険、介護保険における公平性について、どのような御所見をお持ちなのかお尋ねいたします。4点目は、介護保険労働者の確保と待遇についてですが、この問題、マスコミでこのごろ多く報道しています。待遇はそれぞれの事業所において努力されていると思います。どこの事業所も経営実態は厳しい状況にあると聞き及んでいます。実際のところはどうなのか、また、米子市においても外国人労働者の受け入れをされた事業所もありますが、労働者の確保の面においても、米子市の実態はどう把握されているのか、あるいは事業所からどのように聞き及んでおられるのかお尋ねいたします。5点目は、認定について伺います。平成18年と比較して20年を見たとき、認定基準の見直しをされたといえ、私の感じでは、要介護1、2、3の適用を厳しく扱い、要支援2にかなり変更を、また要支援1を自立判定に振りかえられた印象を持っています。何か意図的なものを感じざるを得ません。財政出動を抑えるためにサービスの水準を切り下げたと受けとめざるを得ない感がします。実際、多くのお年寄りから不満を伺います。認定調査に当たっては公平、公正を旨に調査、研究をされていると聞いていますが、認定は年寄りの心身の状態や要望等も配慮した上で行うべきと思いますが、現状は限られた財源の中の運用が余りにも優先しているのではないかと思いますが、この点の見解についてお伺いします。6点目は、いきいき暮らしのてびき、介護保険・福祉保健サービスガイド版についてですが、19年に改正発行されているようですが、後期高齢者制度が盛り込まれていないなど、現状とマッチしていない部分も出てきています。私は、ぜひ新しく再発行していただきたいと思いますが、この点の見解をお聞かせいただきたいと思います。  大要2点目は、加茂川河川公園石井-奈喜良間に関してお尋ねします。  既に石井地内は完成をして、立派な河川公園ができ上がっています。しかし、奈喜良地内より上流は未完成のため、大雨の降るたびごとに土砂が石井地内に流れ込み、たかだか1年ほどで土砂に埋めつくされ、美しい景観が損なわれようとしています。石井地区は、この河川公園の土手の清掃作業をボランティアで行っていますが、今や石で覆われた川底に土砂がたい積し、そこに多くの草が生え、川の中の草刈りまで清掃作業として取り組んでいます。このままでは、せっかく高額の施設も批判の的になってしまいます。なりつつあります。したがって、上流域の一日も早い設備が必要と思います。米子市も当然、この件での協議はなされていると思いますが、工事着工の見通し等はどのように県の方から聞き及んでおられるのか、わかればお答えいただきたいと思います。もう1点、県要望として取り上げていただきたいと思います加茂川護岸ですが、自然に優しい護岸ということで、タカヨモギとセイタカアワダチソウに覆われ、毎年、多額の維持管理費をかけ管理されています。このような護岸が本当に必要なのか、必要と言われる人に草刈りをしてもらいたい心境です。今後の上流域の工事に当たっては、護岸の形態について地元と協議をしていただきたいことを県側に申し入れていただきたくお願いいたします。  大要3点目は、米子城整備計画について伺います。  2月4日、経済教育委員会の視察において、都市公園法の解釈について国土交通省の担当より説明を受けてまいりました。その中で、都市公園の解除についてですが、これまで米子市当局より示されてきた認識と説明が国土交通省の見解と相違があることに気づき、疑念を抱いたところでございます。その部分の見解を冒頭求めようと思っていましたが、このことについては今議会の冒頭で市長並びに副市長、建設部長より陳謝がなされました。このことは、市長を初めとする市当局の議会に対する真しな姿勢と受けとめ、評価すると同時に、この点に対するこれ以上の追及は差し控えたく存じますが、議会答弁をめぐって一々処分、これでは格好にもしゃれにもなりません。今後は国県部分には特段の注意を払い、今後このようなことのないよう部下を指導し、議会答弁に遺漏なきよう尽くしていただきたいことをお願いしておきます。続きまして、この国土交通省の見解を受けて、米子城跡整備計画史跡公園計画がどのように取り扱われるのかについてお尋ねいたします。市長発言では、米子城跡整備計画史跡公園計画に関しては、これまでの答弁にかかわらず見直し、再検討すると方向転換を示唆するかのような市長の表明に聞き取れましたが、1つには、見直し・再検討とは整備計画や公園計画そのものを見直すのか、三の丸を含めた湊山球場の活用を見直されるのか、2つには、以前私が鳥取大学医学部への提供についてただしましたが、以前はその考えはないとの答弁でありました。状況が変わった今、唯一残った中心市街地の広大な土地、これまでの経過に問われることなく、最大限の有効活用に向けて新たに多面的角度から検討し、見直しを図るべきと私は思いますが、その点どうなのか、以上3点についての見解を求めて、壇上での質問を終わります。答弁によっては再質問させていただきます。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 竹内議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、介護保険の保険料財源の負担割合についてでございますが、高齢社会の進展に伴いまして介護費用が増加することは避けられないことから、その財源の負担割合については、介護保険に限らず社会保障費全体の問題として、国において検討されるものと考えております。また、平成27年までの保険料のシミュレーションについてでございますが、先ほど申し上げましたように、財源の負担割合が社会保障費全体の問題として国において検討されておりますので、平成24年以降の推計は困難でございます。  次に、国の37%の参酌標準の根拠についてでございますが、第2期の計画期間中の施設の利用率が高かったことから、これを是正するため、介護保険事業計画策定に当たって参酌すべき標準として国の指針に示されておりまして、平成16年度の施設入所者割合41%を1割引き下げた37%が示されたところでございます。また、施設サービスの項目と定員数でございますが、本市内には特別養護老人ホーム540床、老人保健施設570床、介護療養型医療施設16床、グループホーム234床がございまして、総数は1,360床となっております。また、参酌標準値の達成状況についてでございますが、平成19年度現在の入所者数は1,398人、要介護2以上の認定者数は3,891人でございまして、入所者割合は35.9%となっておりまして、37%の参酌標準値以下の目標を達成しております。なお、平成26年度の特養の待機者数については、推計はしておりません。  次に、希望する施設に入ることが困難で不公平ではないかとのことでございますが、高齢者の多くは自宅での介護を希望しておられるとの厚生労働省調査結果を踏まえ、本市の介護保険事業計画におきましても在宅介護を推進することとしておりまして、引き続き、入所できないことが不公平と感じられないよう、小規模多機能施設などの在宅サービスのさらなる充実に努めたいと考えております。  次に、介護保険事業者の経営実態についてでございますが、厚生労働省経営実態調査によりますと経営の悪化が報告されておりまして、厳しい経営実態であると承知しております。また、介護労働者の確保状況についてでございますが、事業者から求人に対して応募者が少なく、対応に苦慮されていると伺っております。  次に、財政優先の認定との御指摘についてでございますが、平成18年度の制度改正により、要介護1が原則として要支援2になりましたが、これは介護予防の考え方が導入され、心身の残存機能を最大限に活用し、心身の維持を図ることを目的としたものでございまして、意図的な判定が行われたとは考えておりません。また、認定に心身の状態や要望等に配慮することについてでございますが、認定区分は介護に要する時間をもって判断するものでございまして、審査会においては適切な判定が行われているものと考えております。なお、本人や家族の要望等は、認定後のサービス利用時に反映させることとなっております。  次に、サービスガイドの発行についてでございますが、平成19年に発行しましたのは、合併後に本市の福祉保健サービスを広く市民の皆様に知っていただくために行ったものでございます。現在、医療・福祉の各分野でいろいろな改革が行われている最中にございますが、効果的な発行時期や内容を研究いたしまして、また次の発行を考えたいと思っております。  次に、鳥取県が施工する加茂川改修事業の今後の見通しについてでございますが、現在、市道石井青木線の石井大橋から下流側の区間の工事が完了しております。これより上流側、奈喜良橋までの約500メートルにつきましては、平成20年度末に一部着手し、平成21年度より本格的に石井大橋から上流に向け、改修工事を行う予定と伺っております。護岸の形態につきましては、平成19年度より調査設計に入り、本年度、地元説明会において意見を伺った上、護岸形態も含めた整備計画を定めたと伺っております。なお、石井地区を含めた地域の皆さんへは、加茂川成実地区川づくり協議会を工事着手までに開催し、整備計画及び工事の説明を行うと伺っております。米子市においても、河川の維持管理には地域の皆様の協力が欠かせないと認識しておりまして、今後必要であれば、地域の皆様の意見が整備に反映されるよう、協議会などの開催を鳥取県に要望したいと考えております。  次に、米子城跡整備構想案についてでございますが、見直し・再検討とは整備計画そのものを見直すのかという御質問でございますが、今議会の冒頭でおわび申し上げましたとおり、借地部分についての都市公園区域の解除ができることになりまして、選択肢が広がりました。このことから、従前の米子城跡整備計画の基本構想案につきまして、三の丸の利活用を含めて、さまざまな角度から再検討してまいりたいと考えております。湊山球場の借地部分についてでございますが、必要に応じ地権者の意向も伺いながら、今後、再検討したいと考えております。湊山球場の土地について、多角的角度から見直しを図るべきとの御意見でございますが、今後、米子城跡整備事業を再検討する際には、竹内議員の御意見も参考にさせていただきたいと考えております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 追及質問に入る前に、人的シミュレーションはできているにもかかわらず、財的シミュレーションができてない。言ってみれば、現行の制度であれば、人的シミュレーションができておれば財的シミュレーションも簡単にできるはずだと思います。そしてまた、26年の待機者数も言われない。多分、賢明な安田部長のことですからもうちゃんと策定されていると思いますけど、本日の議会では発表されないと、こういうことだろうと思いますが、一言苦言を呈しておきたいと思います。できたら早急に出していただきたいと思います。  それでは、追及質問に入らせていただきたい。何点か前段にお伺いしたいと思います。  施設を増設するとき、被保険者の負担割合を軽減する目的で、現行の負担割合を超えて米子市から財源を持ち出すことはできるのかについてお伺いします。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 一般会計からの繰り入れということであろうと思いますが、介護保険制度と申しますのは、今、市長が冒頭申し上げましたけども、その財源は保険料が50、それと公費負担が50というところでありまして、それを50・50で負担をするわけですけども、これは一般会計とは別に、特別会計というものでやりくりをしております。それはなぜかと申しますと、要は持続可能な制度として維持・運営をするために別会計を組んでおるわけですけども、そういったことから、安易に一般会計からの繰り入れは厳に慎むべきだということを考えております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) わかりました。2つには、ちょっとしつこいようですけど、財政シミュレーションがされてないので答えられないかと思いますけど、いわゆる人的シミュレーションができておれば、第5期ですね、24年以降の介護保険料、これに対する見解は述べてもらってしかるべきだと思いますが、なぜ答えられないのか、もう一度、再度お尋ねします。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 5期以降の保険料につきましては、現在、先ほども申し上げましたけども、後期高齢者医療の改革とか自立支援法の関係がございまして、抜本的な社会保障制度のあり方についていろいろ、今、国において議論をされておりますので、そこのところを踏まえませんと、安易にこれぐらいになるということは私たちの立場としては申し上げかねるということであります。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 制度改正は関係なしに、現行で私はお尋ねしてるわけですから、現行だったら答えられるはずだと思います。まあいいですわ。  続いて、数字についてお伺いします。平成27年の居住系サービス利用者目標1,432名、先ほど言われました現行の1,360床、この数字の関連はどう理解すればいいのか、お答えいただきたいと思います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 施設の定員が1,360であります。これは、あくまでも米子市内にあります施設の定員数でございますけども、米子市内の施設とて米子市内の方だけが使えるというものではございません。市外の方も御利用できます。そういった視点から、実際に利用される方が1,432名ということであります。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 再度聞きますけども、定員が1,360床しかないのに1,432名が実際に入れるんですか。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 1,360という定員は米子市内の施設の数でありまして、当然、米子市に住民票をお持ちの方は市外の施設も御利用することができますので、そういった関係から、実際に利用される方が1,432名ということであります。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) ありがとうございました。4つには、国の基準37%の関係ですが、米子市は19年度で既に達成しているという数字が35.9%。要介護2以上がふえるため、その数字が平成26年度、29.8%になる。37%と29.8%、相差、約7%。その相差が、第4期事業計画の中でうたわれている、本市では、国が平成26年度において目標設定している数値を既に下回っていることから、地域密着型サービスについては本市独自での施設整備が可能となりました。しかし、全国の他市町村と比較して施設・居住系サービスが不足しているとは言いがたく、また、県内の他市町村と比較しても高額になっている介護保険料も勘案して、第4期計画期間における施設・居住系サービスの整備は計画しないこととしましたと、この文章になってますが、この文章はこのことを意味してるんですか。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) はい、おおむね議員さんがおっしゃることでは間違いないと思いますが、つけ加えますと、第4期の事業計画期間中の施設整備につきましては、おっしゃるように参酌標準までにある程度の余裕はございますが、策定委員会等でいただいた意見を本市といたしましては尊重したいというふうに考えておりますので、そういうことの背景がございます。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) そうすると、数字上は施設の増は約7%の範囲内で可能であるが、介護保険料の増額なくして不可能ということと理解してよろしいでしょうか。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 施設整備を拡充をするということになれば、それなりのまた保険料負担をお願いをするということになります。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 答弁ありがとうございました。これまでのやりとりをまとめますと、1つには、お答えはありませんでしたが、値上げしないということも言われなかったということから、現状では24年以降の保険料の値上げは妨げられないと解釈できること。2つには、現在、待機者821名、26年度推計は答弁がありませんでしたが、だれが予測しても1,000名を超えるのは確実です。にもかかわらず、介護保険料の被保険者分の値上げをしない限り施設・居住系サービスはふやせない。3つには、施設・居住系サービスの増設をしようとしたとき、被保険者の負担部分を据え置き、増設費用は市町村が肩がわりしようにも、それもできない。すなわち、現行制度では、介護保険の水準は介護保険料の被保険者分の値上げなくしてこれ以上のものは期待できないということになりますが、このまとめでよろしいでしょうか。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 介護サービスの水準というとらえ方については、いろいろ議論があろうかと思いますけども、これも冒頭市長が御答弁申し上げましたように、本市としては介護保険の策定委員会の意見を尊重し、また、厚生労働省アンケート調査を重視いたしまして、在宅サービスの利用を御利用いただくように考えております。在宅サービスの1つでもあります小規模多機能型の施設というものもありますので、単に入所系の施設サービスを充当することなく、こういったものを御利用いただければ、在宅での生活が可能であろうかというふうに考えております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 質問が若干それますが、もう少し介護についてお伺いします。ただいまの答弁ですと、私が聞き及んでいる介護度3以上、持ち家があって2人以上の就労がある、こういったケースはほとんど持ち点で今、除外されているわけです。どういった事情があれ、今後も救われることはない。言ってみれば、在宅か有料しか道はない。これもいたし方ないというふうな考え方なのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 要介護度3の方の在宅生活が現実的には非常に難しい方もいらっしゃることは承知しております。ただ、ここの部分をじゃあそうかといって入所系の施設をつくればいいというものでもないと思います。要は、高齢者御自身はあくまでも在宅での生活を望んでいらっしゃるというアンケート結果もございますし、現場におってそういう声を数多く聞いております。議員御指摘のように、そういう方も中にはおられると思いますけども、あくまでも我々は在宅サービスを御利用いただくという立場になって、在宅系の、例えば先ほど申し上げました小規模多機能型の施設の御利用をいただければ、在宅の生活も可能であろうかというふうに考えております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 部長の答弁はわかりますが、しかしながら、多くの市民の方は、施設・居住系サービスを受けるには持ち家だとか家族構成、就労など、相当なハードルがあることを知っておられません。介護が必要になって初めて知られると。介護保険を払ってきたのに入所対象にもならない。在宅か有料を利用してください。これでは怒られますよね。こういった現実を抱えた介護保険が、私は公平と言えるのでしょうかと、公平でないというような気がします。ならば、反対に会社をやめて在宅介護をした場合、入所できた人とのバランスを考慮して家族介護手当を増額すべきではないかというふうに思いますが、この点に対する所見をお願いします。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 家族介護手当ということでありますけども、平成12年の介護保険制度の設立当初、国の中でいろいろ議論をされました。要は、保険を使ってサービスを御利用いただく現物給付と、同じく、そういう現物給付ではなくて現金を家族の方にお支払いをするという現金給付といいますか、そういう議論、どちらをしようかということがありましたけども、結果的には金銭目当てでお金だけを受け取られて、同じ家族であっても介護をされないという親族が現実に出てくるのではないかというところもありまして、一定の、米子市でいいますと10万円ですけども、介護手当を要介護4以上の方で1年間保険を使っておらない方に限って、すみません、非課税の方という条件がつきますけども、そういう方に限って支給をしようというものであります。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 会社をやめてまで介護しなさいというような制度なわけですからね、やっぱりそこら辺は今後もっと検討していただきたいなと思います。  続いて、参考までにですけど、7%施設を増した場合、介護保険料は今の現行制度よりどのぐらい値上げになるのかお答えいただきたいと思います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 今の参酌標準、目標までの相差の余裕のある7%を、いっぱい施設をつくった場合に、保険料が幾ら上がるのかということにつきましては、お1人が590円、現在が4,761円でありますので、これを年に直しますと6万4,000円強の保険料になります。今、私どもの方が試算をしておりますのは5万7,200円ですので、お1人1年間に7,000円というさらなる負担をお願いをすることができれば、そういったことも可能になろうかと思います。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) ありがとうございました。高いですね。  次に、雇用の面から伺います。資格は今、国の方でも問題になっておりますが、もっと国の方でハードルを下げて、施設・居住系サービスの拡大を図れるようになったら米子市の雇用の場も創出されると思うんですがね、こういった面から見ても大きな効果があるように思いますが、こういった考えに対して、どういった考えを持っておられるかお聞きしたいと思います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 資格のハードルということにつきましては、資格そのものができるまでに、国の内部において専門家を交えていろいろな状況を判断をして、一つの答えが出されたと思います。そこのところを我々が安易にこうした方がいいとかということは言えないわけですけども、ただ、現場の状況を踏まえて、必要があれば国に対して物を申してまいりたいというふうに考えております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) いろいろ伺ってきましたが、入所希望者、待機者がたくさんおられると、雇用創出にもなると。こういった観点等からも、7%であっても施設・居住系サービスの拡充を図るのがベストであるというふうに思います。しかし、それでもなお入れない人は残り、不公平は解消されません。また、それには財源が必要で、被保険者の保険料の値上げを伴います。介護家族手当の増額もまた同じでございます。このように、ベストであるが問題も多々あります。したがって、値上げがされても施設・居住系サービスの拡充を希望される方、値上げが伴い、なおかつ入れる保証のないものなら現状でよいと考えられる方、既に在宅介護をしているから値上げしてまでの拡充は必要ない、こういったように、この問題は賛否両論入りまじると思います。今日、米子市はどの道を選択するのか本日問いただしたかったのでございますが、問いません。しかし、24年以降必ず決断するときが来ると思います。まだ3年あるのではなく、24年はすぐ来ます。介護保険には、きょう述べた以外にも多くの問題を内包しています。そういったこともかんがみて、今からそのときのために介護保険制度が市民に十分理解されるよう、市民コンセンサスを図っていく必要があります。こういった私の考え方に対して、見解を聞かせていただけたらありがたいなと思います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 市民のコンセンサスを得るということは非常に重要なことであることは、皆さん御案内のとおりであろうかと思います。1つは、制度を創設する場合に、改定をする場合に、市民の皆様がどういうふうに考えておるのかというところの意見の集約、それとつくったものを、高齢者の方ですのでなかなか文字等で御理解いただくのは難しい面もあると思いますので、そこのところの周知をどういうふうにするのかという2つの点が上げられると思います。まず、1点目の意見の集約につきましては、米子市では策定委員会という、22名の方で組織をしておりまして、その中には市民の代表者の方等々に御参加いただいております。そういった状況でありますので、ここのところの意見を十分尊重してまいりたい。ただつくったものを、つくりましたよということだけではいけませんので、改定の時期になりますと、全公民館の方に出向いて直接御説明をさせていただいております。また、要望があれば各種団体、自治会等とかですね、民生委員さんの方々にも、機会をとって説明に回り、周知の徹底を図っております。以上です。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 今、答えがあったように、委員会だけでは私は不十分だと思うんです。もっと幅広く呼びかけていただくことを要望しておきたいと思います。国の壁があることを承知の上で、大変無理な質問もしたかもしれません。お答え、ありがとうございました。  保険料、施設の拡充の最後になりますが、いずれにしても、国費を投入してこういった実態を解消しない限り、介護保険への国民の不信はぬぐい去ることができないと思います。値上げしなくて施設・居住系サービスの増設が図れればベストでございますが、それには負担割合の変更しかないと思います。公費6割、被保険者4割、これぐらいの見直しは、私は必要不可欠ではないかと思います。ぜひ全国市長会でも取り上げていただき、国に対して要望していただきたいと思いますが、市長の御所見をお伺いします。
    ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 介護保険の給付費財源の公費と保険料の負担割合についてでございますけども、将来の財源といたしまして、公費50%、これを確保した上で、市町村の状況に応じて別途調整交付金を交付していただくよう、全国市長会を通じて国に要望しているところでございます。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 次に移ります。認定判定については追及しません。答弁を逸脱しない公正・公平感を持って行われるよう要望しておきたいと思います。  次に、サービスガイドは改定するとのことでしたが、そのときにはぜひ、施設・居住系サービスの利用に当たってのハードルの高さを明示してほしいと思います。現在のものは、希望すればすぐにでも入れる虚偽の表現になっています。ここに持ってきておりますが、表現がこういう格好になってる。この一番下の段、申請したらだれでも入れるようなパンフレット。こういうことでは誤解を招きます。入れるのは、介護度5、4が最優先、しかも持ち家、家族構成、就労を加味、それであきのあるとき初めて介護度3が対象ですよ、それも持ち家、家族構成、就労を加味されますよ、介護度2以下はまず不可能に近いですよと市民にはっきり私は知らせるべきだと思います。このように改定したものを発行を約束していただけるのか、お尋ねします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) このサービスガイドは、先ほど申し上げましたように、合併時に米子の福祉制度がどういうふうになっているかということを市民の皆さんに一般的にわかっていただこうということで、大変網羅的なものをつくったところでございます。議員も御承知のように、医療の分野、福祉の分野、保健の分野等々、いろんな制度が変わってきておりまして、確かにおっしゃるように、今のサービスガイドの中には、今の状況に適してないという部分もあると思います。ただ、サービスガイドを網羅的につくってもどんどんどんどん変わっていくもんですから、どこまでそれが有効かというのは、確かに問題があるだろうと思っております。それで個々のものにつきましては、制度が変われば広報よなごで周知を図ったり、それからホームページに載せたり等々のできるだけの処置を図っていきたいと思います。ただ、いずれにしましても、サービスガイドというのは確かに便利はいいものでございますので、時宜を見てまた発行を考えていきたいと思いますけれども、ただ、どんどん制度が変わるんですぐ古くなってしまうという、部分部分によっては古くなってしまうという欠点はあるものだと思っております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) それはよくわかっています、お金もかかります。しかし、後期高齢者が載ってないということだけは承知しておいてほしいと。  介護の最後になりますが、予防介護について、1つだけ意見、愚痴を言わせていただきたいと思います。多額を要してる現行の予防メニューが予防にならないと思うんですね、まあ多少なると思いますが。教室、黒板、映像、お話、指導、これらは全く効果がないかといえばあるかもわかりませんが、よりも、みそづくり、豆腐・漬物づくり、フラダンス、銭太鼓、書道、花、お茶、料理教室、ちぎり絵、グラウンドゴルフ、こういった同好会が地域にはたくさんあります。散歩はひとりでもできます。これらに誘い、呼びかけを行い、参加していただく、こういった取り組み、運動は必要です。制度では予防にはならないと思うんです。元気なお年寄りづくりは、グループに参加していただくことが一番だと思います。私の考えはすばらしいと思いますか、どう思われますか、見解をいただきたいと思います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃるとおりでございまして、やはり介護予防を考えるときには、生きがいとか趣味とか、そういうものが非常に大きな役割を果たしているだろうと思っております。老人クラブとか、そういう方々がいろいろ誘い合って、いろんなボランティア活動も含めて趣味の活動等もやっておられますし、公民館等でもいろんな事業もやっております。また、社会福祉協議会の方ではいきいきサロンといったような、お年寄りが集まってよもやま話もしていただいたり、いろんな趣味の活動もしていただくようなところに対する助成等もさせていただいているところでございます。それからシルバー人材センターでは、そういうところへ登録していただければ、必ずしもすぐというわけではないとは思いますけれども、自分の持っておられる特技を生かした貢献ということもやっていただくような、いろんな仕組みはつくっておりますので、お年寄りの方にもできるだけそういう機会に参加していただければということで、これからも勧奨していきたいと思っております。と同時に、また介護予防ということを考えますと、米子市でも介護予防研究会、ヘルスアップ2015というのをつくりまして、前の鳥大医学部の医学部長で、今は鳥大の学長をしておられますけども、能勢教授に座長になって、いろんな研究もさせていただきました。そういう中で、生活機能の低下ですとか認知症ですとか、また生活習慣病、今はメタボというような言葉で言っておりますけども、その3つの部分での対策を考えないかんということで、米子市でもそれぞれについて取り組んでいるところでございます。生活機能については、がいなみっくの予防トレーニングとか、それから、散歩、さっきおっしゃいましたけれども、健康ウオーキングを勧めようということで、各地域のマップ等もつくりまして、そういう活動をやっていただけるようにということをやっておりますし、また、よなGOGO体操というのもつくりまして、その普及にも努めてるところでございます。また、最近では口内ケアが大変大事だということで、よなごっくんだったと思いますけど、よなごっくんフェスティバルというのも企画したりもしているところでございます。認知症も地域包括支援センターでタッチパネルで簡単に、その傾向があるかどうかというのはわかるようなシステムを普及に努めてるところでございますし、また、公民館祭等でもそういうものを使わせていただいております。認知症は早期発見、早期治療が大事だということですので、そういうものも取り組ませていただきたいと思っておるところでございます。生活習慣病も非常に大事な分野ですので、来年度からは保健師もふやして、米子市としてもさらに取り組みを強めていきたいと今思っているところでございます。いずれにしましても、そういう介護にならないようにということであれば、心身の機能をやっぱり維持していただいて、これからも豊かな生活を送っていただくというのが一番大事だと思いますので、議員おっしゃいますように、生きがいづくり、また趣味の活動といった面も推奨をしていきたいと思っているところでございます。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 今、市長が答弁されたこと、年寄りは一番よく知っておられるんですよ、動いたり趣味を生かしたり、それが健康の源だと知っておられるんですよ。だけど、なかなか参加できにくいと。教室だとかそういうことで習うことも知っております。しかしながら、私が先ほど言ったようなところに、地域でだれかが連れていってあげて、初め、出発が大切。参加したらそこになじんでこられると思いますので、そういう初めの段階のケアをぜひお願いしておきたいというふうに思います。  大要2点目の加茂川についてですが、答弁はわかりました。しかしながら、何回も立会させながら、今、工事が始まろうとしているのにもかかわらず、関係者に説明会がなされていません。土地売買も済んだ今、どのような河川になり、構造物はどこに、取りつけ道路はどうなるのか、また、工事工程はどうなるのか等々、説明を急いでほしいんですね。このことを県に強く働きかけていただきたい、要望していただきたいと思いますが、この件についてお答えをお願いします。 ○(中田副議長) 羽柴建設部長。 ○(羽柴建設部長) 竹内議員がおっしゃいますように、県の方に強く要望しておきたいと思います。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 大要3点目、米子城跡整備計画史跡公園計画については、再検討との答弁がありましたが、1点だけお伺いしますが、検討期間というか、めどについては、いつごろまでにというふうに考えられておるのか、答えられれば答えていただきたいと思います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私の考えですと、本当にいろんな分野から考えないかんと思っておりまして、4月にイベントがあるもんですから、それ以降に次に担当される方がいろんな関係者の意見も踏まえて検討すべき話だと思っておりまして、いつごろかという、もちろん事務方としては、今からいろんな資料集めとか、そういうことはさせておきますけれども、4月以降に関係者等を含めて鋭意検討しなければいけない課題だと思っております。 ○(中田副議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) わかりました。再検討に当たって、多くの市民の意見集約を心がけていただきたい。米子市にとって最大のメリットが期待できる活用策をぜひ打ち出していただきたいと、このことを強く要望して、私の質問を終わります。 ○(中田副議長) 次に、渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員)(登壇) 渡辺照夫でございます。3月定例会に当たりまして、私は1点だけ質問をさせていただきます。  伯耆の国よなご文化創造計画についてをお尋ねをしたいと思います。まず、この問題につきましては、今までに何回か議員からの質問がされてきておるところでありますが、大変大きな、また重要な事業でありますので、改めてお尋ねをしたいと思います。  まず、進ちょく状況についてお尋ねをしたいと思いますが、この計画といいますのは、平成16年に合併協議会で策定された新市まちづくり計画における重点プロジェクトに掲げられておりまして、平成18年に策定をした新米子市総合計画の中で、豊かな心をはぐくむ人権・教育と歴史・文化のまちづくりの施策として位置づけられております。私が特にこの問題を質問させていただきましたのは、上淀廃寺等を初めとして多くの歴史遺産を抱えております淀江の住民の思いといいますのが、合併に当たりまして市長が掲げられておりました米子の持つ都市機能と淀江の歴史文化遺産を生かした活力ある米子をつくり上げるといったその言葉を信頼をし、合併によって淀江の歴史文化遺産というものがさらに生かされていくんだという大きな期待をさせている事業だと思っております。しかし、今この計画に対しまして、見直し等々いろんな声も聞かれ、何か先行きに不安を持つ住民も多いように私は見受けておるところであり、一体今この進ちょく状況、どういうぐあいになってるのかをまずお尋ねをしたいと思います。次に、市長はこの計画について、一昨年でありましたか、同僚の竹内議員の質問のお答えの中で、計画の90%以上が文化課の事業であるとの認識であります。もちろん、整備だけを見れば当然これは文化課の事業であろうと思っておりますが、文化の創造といえば大変幅広い観点であり、この計画以外にも市内には数多くの文化施設等々がありますし、市民はこの計画を単に施設のハード整備だけとは受けとめていないと思っておりますし、文化施設というものを観光を初めとした町の活性化に生かすのが本来の目的であろうという、その思いがあると思っております。そうした意味からも、この事業を推進するためには、また本当に実を実らせるためには、当然関係各課との連携、調整というものが欠かせないと思っておりますが、まずその見解を伺いたいと思います。次に、全体計画と計画の見直しというものがあるのかどうかについてお尋ねをいたします。初めに、計画の見通しについてお聞きをしたいと思います。この計画の総事業費は約35億8,000万円と合併協のときに試算をされておりますが、主な事業内容といいますと、これは平成16年の旧淀江町時代から取り組まれておりました伯耆古代の丘整備事業と米子市の図書館、美術館、山陰歴史館の整備事業、そしてネットワークシステムの整備であると思っておりますが、大変計画の進ちょくが遅いと思っております。これの計画期間というのが平成17年から31年までの15年間となっておりますけれども、今後の全体的な見通しはどうであるのか、お伺いをしたいと思います。次、全体計画の見直しについてお聞きをしたいと思います。この事業そのものが社会経済状況の変化や本市の財政的な面からの見直し等は当然であろうと思っておりますし、そのようにのっていたと思っております。しかし、一部から根本的に見直すべきといったような、今、声も聞かれるところであります。本計画は、先ほども申し上げましたように、合併協議会策定による重点プロジェクトであると。そういった事業の根幹というものを忘れての見直しというのは、私はあり得ないと思っておりますけれども、市長はそういった声に対してどのように考えていらっしゃるのか、所見を伺いたいと思います。以上であります。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 渡辺照夫議員の御質問にお答えを申し上げます。  伯耆の国よなご文化創造計画の事業のうち、図書館、美術館等の整備状況の進ちょく状況についてでございますが、伯耆の国よなご文化創造計画についてのいろんな、基本計画というか、構想案はいろいろ議論させていただいたところですけれども、そういう中でこの事業をどうするかということでございますけども、早急に整備方針を固めまして、次年度以降に設計に取りかかり、事業を進めることとしているところでございます。また、伯耆古代の丘整備事業につきましては、今年度は上淀廃寺の中心がらん部分の整備がほぼ終わりまして、平成21年度以降にガイダンス施設の増設、解説広場の整備、植栽修景等の事業を残しております。  次に、文化創造計画を推進するための各課の連携ということでございますが、この計画の立案段階から関係課で構成する幹事会で検討してきておりまして、事業の実施につきましても、市長部局と教育委員会部局で連携を図りながら実施してきているところでございます。今後の事業の全体的な見通しについてでございますけれども、埋蔵文化財センターにつきましては平成22年度に供用開始を、また、伯耆古代の丘整備事業につきましても平成23年度には上淀廃寺ゾーンの整備を終了する予定でございます。今後も各施設の整備を進めながら、さまざまなソフト事業を実施していきまして、文化のまちづくりを推進する所存でございます。  次に、文化創造計画を根本的に見直すべきとの声についてでございますけれども、文化創造計画の今後予定されている事業につきまして、本市の財政面や事業効果面等を勘案した内容の見直しは必要と考えておりますが、御指摘のとおり、文化創造計画は新市まちづくり計画の中の重点プロジェクトでございまして、その主要な施策につきましては、引き続き事業の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 再質問をさせていただきたいと思います。  いずれにいたしましても、この事業というのが大変おくれが目立つと思っております。先ほどいろいろお答えをいただきましたが、まず、図書館、美術館、あるいは歴史館もそうでありますけれども、相当時間がたっておりますが、いまだ整備方針が明らかにされていない。また、伯耆古代の丘公園事業は、昨年でありましたか、22年度末に、あるいはまた、埋蔵文化センターは20年度末にできるというようなお答えになっておりましたけれども、ただいまの御答弁では、少なくとも1年以上はおくれているということであります。何回も申し上げますけれども、この事業というものが本当に合併協で策定された重点プロジェクトであるという、大変認識が私は薄いのではないかと疑うところでございます。本当にいつになったら実施計画というものが出てくるのか、特にいわゆる図書館、美術館、あるいは歴史館等については本当にどういった計画であるのかが、今までの各議員さんの質問でも、やはり皆さんが不信感といいますか、いろいろ言われますのは、そうした事業計画というものがいつまでたっても、大きな事業でありながら出てこないということが私は一番だと思いますが、再度市長の見解をお尋ねしたいと思います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今の事業計画の進ちょく状況について、担当から答えさせます。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 先ほど市長が答弁をいたしましたけれども、早急に整備方針を固めていきたいと思いますが、今、今年度末というようなことを言っておりましたが、ちょっとおくれておりますので、関係課で意見を調整しながら整備方針を固めて、次年度以降に設計に取りかかっていきたいというように思っております。また、埋蔵文化センターの方はちょっと1年ほどおくれておりますけれども、伯耆の文化の丘の方、雨が降った関係で整備がちょっと延びまして、1年ほど延びておりますけれども、整備、かけていきたいというように思っております。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) そうしますと、美術館でありますとか図書館の件なんですが、おくれている理由、これは財政状況と言われればそれまでですし、なぜ、何か出そうで出ないというような感じがするものですから、そこら辺につきまして理由があるんですかね。明確な理由があればお聞きしたいと思います。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 美術館あるいは図書館、両方のことを考えながら、関係職員の中、あるいは関係者等々、いろんな意見がございまして、そういうものを集約していく、それから経済的な面も考えながら、そして今、建築方法のことも考えながら、いろいろな意見を出していきながら、今、早急にまとめようとしているところでございます。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 時間をかけてじっくりということも大事だと思いますが、やはり早急に方向を出していただくように、これは要望しておきたいと思います。  次に、関係各課との連携といったことにつきまして、再度お聞きをしたいと思います。これも以前、同僚の竹内議員の質問されておりましたように、この事業といいますのは大変大きな事業であります。教育委員会の文化課でというのには、私も無理があると思っておるわけであります。やはりこれは、市長部局の中で検討すべき事業であるやに思っております。事業がここまでもう進んできておりますから、それを今、難しいかなという気もいたしますが、まず、その辺につきましての市長の所見を伺いたいと思います。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) 伯耆の国文化創造計画の中での図書館、美術館等、これおくれておりますのは、教育長が申しましたように、関係者団体とか利用者との意見調整も今、行っておるところでございまして、これは早急につくり上げていきたいと思っております。この事業につきましては、市長部局、教育委員会部局でプロジェクトチームをつくって検討をさせておりました。ただ、やはり何といいますか、文化というものについての考え方だと思います。行政の文化課という、文化行政という観点もあります。いわゆる文化と文化財はこれは違っておるという観点から、やはり教育委員会に比重をかけておったというような実態もありましたんで、今後は今申し上げましたような観点から、市全体のプロジェクトと、重点事業という立場から、再度内部の組織のあり方を見直して、積極的な、市長部局主導がいいのかどうかわかりませんけども、そういう考え方で見直しを図りながら、かかわっていきたいと思っております。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 副市長の方からそういった見直しという言葉が出ましたので、これ以上言うのもどうかなとは思いますが、本当にこのことを申し上げますのは、やはり大きな事業でありますし、特に新市のまちづくり基本計画の中にも観光・歴史拠点として妻木晩田遺跡、向山古墳群、上淀廃寺跡等々の貴重な歴史遺産を保全しつつ、教育・文化に役立てるために市内外の人々に開放し、さらに水と緑を生かした長時間滞遊型の新しい観光拠点を形成するというようなことも書いてございます。また、市長自身も、これは尾沢議員さんのお答えにだったと思いますけれども、観光・歴史拠点として生かしたい、積極的に取り組んでいるとお答えになっておりますし、さらには、公開シンポジウムの中では、宝が埋もれているのを傍観するのではなく、共有財産として活用することを考えていくであるとか、座談会においては、文化施設の整備を基本に観光の視点からもわかりやすい情報発信とか、また、ワークショップの中では、文化を見直し、教育・文化・観光行政との連携等、広域的な視点が大切といった、いろんなこうした提言がなされているわけであります。私は、このことは初めに申し上げましたように、市民の皆さんがただ歴史遺産というものを保全や整備するだけでなくして、特に観光等にも生かした、もっと本当に米子の持つ宝というものをどんどんと情報発信をしていきたいと、そういう思いがあるからであると思っております。確かに、どういった形で今後組織的にやられるのかちょっとわかりませんが、それは期待をしたいと思うんですが、ただ、今までにいわゆる各課との連携ということの中で、観光というものがどうしても皆さんから多く出てまいりますから、例えば観光課とはどういった話をなされたのか、あるいは、えらい経済部長の方に飛び火しますが、観光課としてせっかく施設を生かすということになりますと、例えば淀江の上淀廃寺でありますれば、今いろんなガイダンスうんぬんが出ておりましたけれども、どういったものをガイダンスの中でやった方が、それはいわゆる文化遺産でありますから制限もあると思いますが、まず観光という視点からこういったもんがいいじゃないかといったような、やはり声が出るのが当然だと思いますし、そういったようなことが協議をなされたのか、もしあるとすればお尋ねをしてみたいと思います。それと、これは当時でありますから、企画の方でもいろいろこの事業全体は当然考えられたわけでありますが、企画としてどのような提言をなされたのか、もしあるとすればお答えを願いたいと思います。 ○(中田副議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 観光サイドといたしましては、やはりあそこの歴史遺産、文化遺産というものは大きな観光資源だと認識しておりまして、今まだ準備中だと思いますけども、本宮の方からずっと、エコツーリズムの一環として歩いてきて、あそこですね、天の真名井を通って、それから白鳳の里まで、それから妻木晩田も行くんでしたっけ、ちょっとそこまで、詳細わかりませんけども、白鳳まで行くハイキングコースというような商品を開発というようなことは行っております。ただ、文化創造計画そのものの作成ということになりますと、これは途中で協議といいますか、連絡はさせてはいただいておりますが、これは教育委員会の方で所管をしてつくっておられます。経済部としては、そもそも遺跡の整備ということが、ハード面は教育委員会でやっていただいて、それを利用するという観点から私どもの方がかかわりがあるわけでございますから、整備が始まれば、そうですね、サインといいますか、看板とか、そういったようなことに関しては、私どももかかわっていかなければならないというぐあいに考えております。 ○(中田副議長) 植田企画部長。 ○(植田企画部長) 企画部の方でございますが、これは先ほどから議員さん御指摘のとおり、どちらかといいますと教育委員会の方が主導といいますか、中心でやっておられまして、うちの方からは所管課長が調整に入っておるという程度でございます。ただ、申し上げられますことは、先ほど副市長が言いましたように、全体的なプロジェクトということになれば、今後の市としての体制としては、変わった意味で参画すべきだというふうに考えております。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) ありがとうございました。これは一応、今の前期計画でハード的なものはほぼ終了するような話になっておるわけですね。そうしますと、先ほどもいろいろお答えを聞いておりますと、要するに後期の今度は事業といいますと、それらをどう生かしていくか、ソフト事業の方に入っていくというような気がするんですが、そこら辺の計画というのはどのように考えていらっしゃるのか。それともう1点、山陰歴史館、これについては観光等も含めてどのようなお考えを持っていらっしゃるのか、これもお尋ねをしたいと思います。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 民俗資料館、あるいは山陰歴史館等、重複しないように、例えば古代の生活をしようというようなテーマでやるときは重複しないような、3つの方が協力し合ってやっていくとか、あるいはツアー、その歴史館、民俗資料館等々を回っていくようなツアーを、あるいは勉強・学習会も含めて、そういうものをやったりするような計画を今までは立てております。 ○(中田副議長) いいですか。               (「後期。」と渡辺(照)議員)  ほかに、市長の方からはありませんか。  角副市長。 ○(角副市長) いろいろ問題点、指摘を受けたわけですが、まず、旧米子市時代ですね、旧米子市というのは果たして文化度が高かったかというようなことを考えますと、必ずしもそうではないと思います。かえって旧淀江町、ここの歴史文化遺産というものが本当に資源であるというふうに認識しておりまして、そういうことで伯耆の国文化創造計画というような立派なネーミングがついたと思っております。文化に関する見解でありますけども、やっぱりこれは必ずしも教育委員会でやってるというところだけではございませんでして、中には、鳥取県もそうでありますけども、文化行政という観点から知事部局というようなこともあります。それがいいかどうかは別としまして、やっぱり先ほど申しましたように、主体的に市長部局がかかわるような形の組織体制をつくっていきたいと思います。また、観光につきましても、観光を意識するのはいいわけでありますけども、やはりそこで求められておりますのは本物であるという、本物づくりということを踏まえて物事を発想していけば、これはひいては観光振興につながるものではないかなという気がいたしております。それと、お尋ねの今後のソフト事業でありますけども、これも後期計画の中で計画で位置づけていきますけども、やはり何といいますかね、何でもやればいいと、人寄せパンダ的なイベントが果たしていいのかどうかということもありますので、やっぱりさっき言いましたような本物という観点からのソフト事業というものを展開していきたいと思っております。山陰歴史館につきましても、やはりこれは、さっき言いましたような、これは私見がちょっとあるかもしれませんけども、単に展示物を集めればいいのかどうかということ。やっぱり地域の、特に合併後の米子市にかかわるような、そういう観点からのカラーというものを打ち出していくということ、それがひいては山陰歴史館の意義というものをさらにアップするのではないかなということも考えております。もちろん、山陰歴史館のハード面の整備につきましても、位置づけを計画の中で織り込んで明らかにしていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) そうしますと、山陰歴史館につきましても、一応前期の24年度までの中に入っております。これについては余り具体的な問題が出てきてないんですが、当然24年までにはハード面を含めて、計画というものが明らかにされるということでございますか。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) 山陰歴史館の整備につきましては、旧米子市時代ですが、一応構想がありまして、それを財政難ということで凍結して、今日まで来ておるという経過がございます。整備内容の中で、やはりコスト的な面でウエートが高いのは、本体のく体の整備に比べて展示設計というものが非常にコスト的なウエート、高くなるということがございますので、その辺は当時の計画ですね、もう相当以前の話でありますけども、それを見直した中で整備計画は打ち出していきたいと考えておりますけども、やはり24年度という一つの目安がありますけども、これは、年次計画というものは財政状況を踏まえて検討していくということになろうかと思っております。いずれにいたしましても、明らかにして織り込んでいきたいということでございます。 ○(中田副議長) 渡辺照夫議員。 ○(渡辺(照)議員) 最後でですが、大体この事業の一番の問題というのは、やはりいわゆる1つ、進めていく組織体制が1つであると思いますし、もう1点は、やはり住民の皆さんに、議会ももちろんですが、十分なるこの経過なり、いわゆるもっと内容につきまして、やはり知らせていく必要があると思うんです。まず私が思いますのは、1つは例えば上淀廃寺、伯耆古代の丘整備事業につきまして、これは当時、平成16年でありますから旧淀江町の時代に長期で計画した事業なんですね。合併によってその事業というものがそのまま今度、この伯耆古代の丘、文化創造計画の中に組み込まれたということなんです。実際に私も旧淀江町議員でありましたからその経過は知っておりますが、その私でも何年ごろに一体これをどうするようになったのかなというのがわからないぐらいでありますから、本当に旧米子の皆さん方はまだわからないと思いますし、逆に言いますと、私どもも美術館や歴史館とかというものにつきまして、今までどういう流れで来ていたのかというのが十分に理解してないところもあるわけですから、いずれにしてもやはり住民の皆さんにも、もちろん議会もでありますが、十分なる経過なり進む方向というものは、やはり早目に示していただきたいと、これは要望しておきますし、先ほど副市長もおっしゃった新たな、新たなといいますか、きちんとした組織体制で、せめてこれから、ハード施設が整備できたとするならば、それをどう生かしていくかということはきちんと議論をして、この事業というものを実りあるものにしていただくことを要望して質問を終わります。 ○(中田副議長) 次に、内田議員。 ○(内田議員)(登壇) 平成21年度3月定例会に際し、行政改革のあり方について、公の施設のあり方について、中期財政計画について、大要3点について質問をいたします。  まず、行政改革のあり方について質問をいたします。  平成21年度は行政改革大綱の最終年度を迎えます。先月の2月10日の行政改革委員会でも、行革の成果について報告されたところです。市長及び当局の不断の改革の努力によって、鳥取県の市町村で財政状況が最も悪いと言われて久しい米子市の現状は、県内他市の今年度の予算編成状況を踏まえると、かなり改善されつつあると言えます。が、やはり道半ばだと言わざるを得ません。このような米子市の財政状況をかんがみますと、さらなる行政改革が必要であることは、この議場にいらっしゃる皆様も含めた米子市民の総意と言ってもいいでしょう。市長は報告を踏まえ、行政改革の進ちょく状況について現状をどのように認識され、そしてまた、今後さらに行政改革を推し進めていくための課題をどのように認識されているのかお尋ねいたします。また、22年度には次期行政改革大綱を策定される計画ということですが、上げられた課題に対しどのような対策をなされるおつもりなのかお尋ねいたします。  次に、公の施設のあり方についてですが、米子市は平成18年度から20年度にかけて、米子市公の施設等のあり方に関する検討委員会を組織し、検討を進められました。昨年の12月に報告書をまとめられ、提案をなされています。この提案書を市長はどのように認識し、どのように位置づけていらっしゃるのかお尋ねいたします。また、提案書にはさまざまな課題が述べられたと思いますが、この課題をどのように受けとめていらっしゃるのかお尋ねいたします。そして、その課題にどのように対応していくお考えなのかお尋ねいたします。  最後に、中期財政計画についてお尋ねいたします。  昨年8月に出された中期財政計画ですが、経済環境の変化による税収の減、また、公の施設あり方検討についての報告書で明らかになった今後の大規模修繕等にかかわる経費予測、そして、現在調査中の市内にある橋りょうの修繕費等が全く含まれていない段階で策定されています。そして、その策定段階では非常に想定が難しかったという意味でこの費用を除かれたという事実を勘案しますと、今ある中期財政計画が十分なものであるとは言えません。20年度の決算が確定次第見直すべきと考えますが、御所見を伺います。  以上、質問を終わりますが、答弁をいただいた後に再質問をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 内田議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、行政改革の現状認識についてでございますが、本市では、過去の大型公共事業の実施に伴う多大な市債残高への対応や枯渇した基金残高といった厳しい財政環境の中で、このまま何もしなければ財政再建団体に陥ってしまうという危機感がございました。平成17年度の時点では行財政改革大綱実施計画の最終年度であります平成21年度におきまして、約45億円の累積赤字が見込まれるという予測がございましたし、これに加えまして、国の三位一体の改革に伴う大幅な歳入減も重なるという、非常に厳しい財政環境となっておりました。こうした中で、財政健全化プランや行財政改革大綱実施計画を策定いたしまして、事務事業の見直しや人件費の適正化、歳入の確保等々、さまざまな行財政改革をまさになりふり構わず取り組んでまいったところでございます。この間、行財政改革大綱実施計画の推進状況もおおむね順調に推移しておりまして、当初に予測しておりました約45億円の累積赤字と三位一体の改革に伴う歳入減の影響を何とか解消できる見込みとなってきたところでございます。  次に、今後の行革を推し進めていくための課題でございますが、今後も少子高齢化のさらなる進展による扶助費の増及び介護・医療の繰出金の増大、施設修繕に伴う物件費の増は避けられないと思っておりまして、硬直的な財政構造にならざるを得ないと考えられます。また、国の財政状況の悪化による交付税収入の減、さらに昨年から続く景気動向の悪化による市税収入の減などにより、厳しい財政環境が続くことが予想されるところでございます。したがいまして、職員定員適正化計画の推進、公の施設の見直し、税・料の滞納対策、市債未償還残高の低減など、長期的な視野に立った構造的な改革を着実に推進していくことが必要であると考えております。  次に、次期行革大綱実施計画における対応でございますが、平成21年度中に今の実施計画の総括作業を進めますとともに、並行して事務局レベルにおける次期実施計画の骨格づくりの作業を進めるべきと考えております。次期実施計画におきましても、構造的な改革を推進しながら、持続可能な行財政基盤の確立を図っていく必要があると考えております。  次に、公の施設のあり方についてでございますが、まず、昨年12月に米子市公の施設等のあり方に関する検討委員会から報告を受けました公の施設等のあり方についての提案に対する認識、あるいは位置づけでございますが、この検討委員会は、職員で構成する内部検討組織でもございまして、現時点におきましては提案をそのまま市の方針と位置づけることはできませんが、検討委員会の報告書は公の施設等を取り巻く環境や施設の現状などが初めて整理され、また、今後の公の施設等のあり方に関し一定の方向性が提案された貴重な参考資料になり得るものと考えております。  次に、検討委員会が整理した課題の受けとめ方でございますが、公の施設等を取り巻く環境として掲げられております施設の老朽化、市町村合併による施設の重複、地方財政の悪化及び人口減少時代の到来は、もはや全国的な課題となりつつありまして、本市におきましても、今後の施設のあり方を考える上で十分に念頭に置かなければならない重要課題であると受けとめております。また、これらの課題への対応につきましては、中・長期にわたって不断の取り組みが必要になりますが、さしあたり、検討委員会の提案にあります公の施設等のあり方に関する基本的な考え方や施設別の具体的な検討課題をたたき台としつつ、今後市として公の施設等のあり方をより具体的に検討し、施設の見直しなど必要な対応に努めていく必要があると考えております。  次に、中期財政見通しについてでございますが、現在、本市が策定しております中期財政見通しは、昨年8月に平成19年度の決算等に基づいて策定したものでございまして、当然その後の急激な経済環境の変化等を見込んだものではございません。この中期財政見通しにつきましては、毎年度情勢の変化を踏まえて策定することにしておりますので、平成20年度の決算がまとまり次第、議員御指摘の点も参考にしながら見直されるべきものと考えております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) それでは、再質問させていただきます。答弁をいただきましたように、行政改革は着実に進んでいることは大きく評価します。しかし、市長自身もるる説明され、御指摘されたように、少子高齢化の進展は紛れもない事実であり、20年後、30年後を考えると、次の世代、次の次の世代に負の遺産である負担を押しつけることは、受け入れることができません。例えば一般会計における保育園の民営化や崎津アミューズメント施設用地、また土地開発公社等の外郭団体、特別会計における下水道、流通業務団地等は、今後も引き続き、より厳しく取り組まないといけない行政改革に関する課題と考えますが、御所見を伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員が御指摘になりました課題は、いずれも市の大きな懸案事項であると思っております。とりわけ崎津アミューズメント施設用地、流通業務団地の早期活用、また下水道会計の経営改善などの連結債務に対する取り組みにつきましては、議員も御指摘になられましたように、次世代に負担を押しつけることのないよう、次期実施計画におきましても厳しく取り組んでまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) 先ほど来指摘しました課題は、第1次行政改革大綱にも織り込まれ、市長が積み残しになるかもしれないような課題と思いますので、21年度以降、22年度までの次期行政改革大綱の策定されるスケジュールをはっきりと明示していただきました。ぜひその中で取り組んでいただけるようお願いを申し上げます。  次に、公の施設のあり方に関して再質問させていただきます。御答弁いただいたように、施設の老朽化は大きな問題でありますし、市町村合併を機に目的の重複する施設も多く見受けられます。施設はあればあるだけ市民にとって利便性は高まりますが、そのために多大な維持管理費を負担しなければならない、物件費がかかるというのは市長も御認識のとおりと思います。現在の経済状況や歯どめのきかない少子高齢化の進行といった状況下では、税収の大きな伸びがあるとか、国から交付金、補助金に対して多くは望めません。米子市は現在、310もの公の施設があり、目的が重複していたり、ニーズが明らかに目減りしている施設があることは、報告書が明らかにしているとおりです。オバマ米国大統領ですら施政表明演説の中で大きな政府に対する妄想を指摘し、際限のない財政出動に対して一定の足かせの必要性を述べています。また、総務省も倉吉市を中心とした定住自立圏構想に際し、従来のような公の施設の整備が財政上は無理であるということをはっきり認めております。確かに、既存の施設の統廃合を含む全市民を対象にした議論の喚起はもちろん大前提ですが、ここで必要とされるのは、冷静な現状分析に基づき、将来の子どもたちのための負担軽減を大儀に、抵抗勢力にき然と挑む政治家たる市長の勇気であり、決断です。繰り返しますが、将来の子どもたちの未来、米子の未来のためにも、米子市長のリーダーシップに基づく英断、これが必要かと思いますが、市長の御所見を伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 検討委員会の報告書の中でも述べられていることでございますけれども、将来世代に対し、真に必要な施設は良好な状態で残し、逆に不要、過大な負担は残さないことが我々の使命だと、検討委員会の報告書を見ながら改めて認識したところでございます。今後におきましては、限られた財源の中でこれまで以上に施設サービスを維持する部分と見直していく部分の選択、さらには、これらのバランスがより重要になってくるものと考えております。もちろん、最終的な選択ということになりますと、議会や市民の皆さんへの説明責任を果たしながら、必要な決断はしていかなければならないと思っております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) 非常に力強いお言葉をいただいたと思います。再度指摘しますが、現在も310もの公の施設があり、目的が重複しています。そして、現有施設を今までの規模で維持しようと考えると、昨年度になりますが、19年度からの15年間で240億円、一般財源ベースでいえば81億、20年度、今年度から14年間の平均で5億8,000万もの一般財源の投入が見込まれております。また、現在調査中である橋りょうも、市内に15メートルを超す橋りょうが91本もあり、そのほとんどは耐震補強がされておりません。これを維持補修していかなくてはなりません。このことを勘案すると、とても今のままの施設を維持していくことは、米子市の財政が耐え切れる数字ではないと考えます。そこで御提案なのですが、報告書によると、昭和41年以前に建てられた施設が70施設あるそうです。ここからまず検討を始められてはと思いますが、御所見を伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 検討委員会の大規模修繕などの経費試算は精査していく必要がありまして、そのままの数字を使うことはできないとは思っておりますけれども、規模としては相当の費用が発生する可能性は念頭に置く必要がありまして、御指摘の橋りょう、その他の検討委員会が今回対象としていないインフラも同様であると考えております。市の財政状況は、行財政改革を進めてきました結果、私どもの評価でいきますと、長いトンネルの先にかすかな明かりが見えてきたという状況だとは思っておりますけれども、今後の経済情勢も先行きが不透明でございまして、市の財政能力については決して楽観的な判断をすることはできないものと考えております。昭和41年度以前に建てられた70の施設から検討を始めてはという具体的な提案をいただいたわけでございますけれども、建築年度の古いものは老朽化の度合いが高い可能性がありますことから、耐用年数も加味することによりまして、検討着手の一つの目安になると考えております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) 御答弁のように、老朽化の度合いが高い可能性があるという、耐用年数も加味することにより検討着手の必要があると御答弁いただきました。例えば昭和41年以前に建てられた施設の中で、学校関連の施設が11施設あると思います。これに関して、老朽化の度合い等は耐震調査で明らかになってきておるところであると思いますが、この耐震改修に際しまして、きのうの八幡議員の答弁の中におきまして、平成27年度までに耐震改修を済ませると力強い御発言がありました。このことに際して、どれくらいの費用がかかるのか、どれくらいの費用を想定されているのかお聞かせください。
    ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 耐震改修計画に係る費用のお尋ねですけども、耐震改修計画は、建物の、学校施設ですけども、耐震診断によって得られましたIs値等から緊急度を定めまして、策定することにいたしております。事業費につきましては、今後その耐震設計を順次行ってまいります中で明らかになってくるというぐあいに考えております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) 今の答弁なんですけども、順次耐震設計をしていって、順次それに予算をつけてもらって、順次27年度までやっていこうという御答弁のように聞こえました。それというのは、現在の財政状況を全然加味されていない、当然知っておいて予算要求をされなくてはならない教育長の立場が問われるとこと思いますが、このあたりをどのように認識され、そのような答弁をされているのかお答えください。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 米子市の耐震計画の中でそういう都市計画も、耐震の計画は立てられて、27年ということになっておりますが、学校のそういう施設もその中に含めて、当然計画は立てられているわけでございます。その状況を考えながら要求をしてまいりたいというように考えております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) ありがとうございます。前向きではない答弁かと思いますが、きのう八幡議員の質問に際しての答弁かと思います。その中で、例えば学校給食の話、提案がなされました。本日、市長から御答弁いただいているように、大規模修繕等経費、物件費、維持管理費という、今後予想される財政出動圧力を考えますと、ある程度明確にこれだけ下さいということがあってしかるべきと思います。そして、学校給食に関して市長はこのように答弁されたと思いますけども、考え違いないようにあらかじめ言わせてもらいますが、学校給食の必要性を否定しているものでも、その有効性を否定しているわけでもないのですけども、いわゆる例えば給食センターなんかを合併特例債で建てて、箱物建てても維持管理費が発生していくわけです。そのことに関して、正確なやっぱり、これぐらいかかるよ、だからこれくらい下さいよというのがないと、やっぱり議会としても市民としても物足りないというか、財政出動に対して納得ができないと考えます。そこで、ぜひ教育長にお願いしたい、市長にお願いしたいのですけども、市長は第1回行政改革大綱の実施に際して、45億円という赤字が出るよという明確な数字を出され、その上で市民と認識を共通にされて、一緒に取り組んだ成果がこの成果であるように思うんです。だから、例えば米子市の市民の命を守る耐震改修のためにこれくらいの費用がかかるんだよというのをあらかじめ明示された上で、これくらい必要なんだから、例えば行政サービスをもう少し我慢してくださいねとかということをお願いしていかないといけないと思うんです。その中にあって、やはり米子の未来を担う子どもたちの安全を守るために、もちろん耐震改修というのは必要ですし、それに対して議会も市当局も予算を組めるように、27年度まで必死に努力せんといけんと思うんです。そのために予算を確保するためにも、公の施設を見直して、聖域のない、必要のない、ニーズがなくなったものは廃止を、統廃合を含めて議論をしていかないといけないと思いますし、そのことが第2次行政改革大綱策定に当たって大変必要なことと考えられますけども、市長の御所見を伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ちょっと私も専門的なことはわからない部分があるとは思いますけれども、今の個々のものについて、どれぐらいの費用がかかるということは、やっぱり耐震診断をして精査しないとなかなか数字が出てこないものだというふうに私は理解しておりまして、概算にせよ、今の教育委員会で担当しておられます部署の、平成27年度までの総額というのはなかなか、そういうことで出せないのかなと思っております。45億円の累積赤字が出るという試算をいたしましたのは、私の記憶では、いろんな条件があるわけでして、地財計画の動きとか、それから税の入ってくる見込みとか、そういうものを一定の条件で当てはめて、試算、シミュレーションしてつくった数字でございまして、今の工事費等と簡単に比較するような数字ではないと思っております。 ○(中田副議長) 内田議員。 ○(内田議員) 市長はそのような認識に立たれておるかもしれんですけども、耐震補強設計に関しまして、ある程度、せっかくここに建設部長も来ておられますけども、プロの技師がいらっしゃるんです。その方に概算で見積もってもらうことというのは可能であると思います。これくらいの費用が必要なんだよというふうに説明をして、それに対して、じゃあどうやって財源を準備しようかなという議論が始まるはずだと思います。その議論を始めることが必要であり、公の施設の見直しというのは、やっぱり250億円からコスト計算がされておるわけですから、ここから始めんといけないと私は思います。市長にこのことを強く要望しまして、第2次行政改革大綱策定時に取り組むと一言いただきまして、質問を終わりたいと思いますけども、市長、どのようにお考えでしょうか。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) 当然取り組む覚悟でございますけども、国を初めとして、地方自治体も余裕のある財源というのは多分ないと思います。これは税率でも上げない限り無理だと思います。その中で、27年度までに各学校ごとの耐震計画というのをいずれ近いうちに公表なされると思います。その設計を積み重ねてみないと、またいずれ出ますけども、金額的には。ただ、これは財源に余裕がないからといって投げておくという考えは毛頭ございません。本市もそうですけども、学校施設の耐震対応というのは、これはもう最優先の課題であると思っておりますので、出された経費につきましては、これは全体調整の中で財源を確保していくという考えでございます。国でも今回の緊急経済対策、いわゆる埋蔵金と言われてるものを活用されたわけです。その中で我々も事務部局といたしまして、1つは特定財源の確保ですね、それと事業手法の再検討、それから全体の中で、やはりあれもこれもというわけになりませんので、これはやはり全体の事業を見直す中で対応していかざるを得ませんけども、これは27年度までに対応するということでございます。その中で、御提言の公の施設ですね、これの見直しもちょっと突っ込んで対応していくということは当然のことだと考えております。以上でございます。 ○(中田副議長) 内田議員、すべての質問を終わられますか。             (「はい、終わります。」と内田議員)  暫時休憩いたします。                 午前11時53分 休憩                 午後 0時59分 再開 ○(中田副議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  この際、副市長が発言を求めておられますので、これを許可いたします。  副市長。 ○(角副市長) 午前中の渡辺照夫議員の伯耆の国文化創造計画に関する御質問に対する答弁の中で、市町村合併前の旧米子市の文化度が旧淀江町より劣っているかと受けとめられる発言をいたしましたが、文化の絶対的な尺度、定義は明確ではなく、あくまでも相対的なものであり、優劣はつけられないものでございますので、午前中のこの私の発言につきましては、そういう趣旨であるということで補足説明とさせていただきたいと存じます。どうもすみませんでした。 ○(中田副議長) 次に、門脇議員。 ○(門脇議員)(登壇) 門脇邦子です。3月定例議会に当たり、私は学校施設の耐震診断について、スクールソーシャルワーカー活用事業について、男女共同参画推進について、以上3項目について質問いたします。  最初は、学校施設の耐震診断に関してお聞きします。  地震大国日本、いつどこで大規模地震が起きるかわかりません。中国の四川大地震では学校が倒壊し、多くの子どもたちが犠牲になったことを教訓に、米子市におきましても、本年度の重点課題として地域の避難所ともなっている学校施設などの耐震化に取り組んでいることは御存じのとおりでございます。財政難に苦慮する野坂市長ではありますが、年度当初より本年度中に学校施設の耐震化診断はすべて終了する、さらに年度中にも前倒しで耐震補強事業を追加するなど、耐震化に対する積極姿勢は多くの市民の評価を得るものである。そして私も賛意を表しているところでございました。ところが、いよいよ年度末を迎えた3月議会の開会日において、市民の期待もむなしく、箕蚊屋中学校特別教室棟、就将小学校屋内運動場は、今年度内には実施できないので新年度に実施するという報告を受け、期待を寄せていただけに落胆も大きいというのが偽らざるところでございます。そこでお聞きします。20年度の学校施設耐震診断の進ちょく状況について、各施設ごとに入札実施時期と診断終了時期、未実施の2施設については未実施に至った経過と今後の取り組みについてお知らせください。また、耐震診断結果に基づき、今年度中に耐震改修年次計画を作成するとしておられますが、未実施の施設の取り扱いはどうするのか伺います。昨日からの各議員からの質問と重なる部分がありますので、その点については御了承くださいませ。  次に、スクールソーシャルワーカー活用事業について質問いたします。  この事業は、平成20年度、国の100%補助事業として新規実施されているところですが、実施に至った米子市の課題と目的、有効性について、また、既存の児童・生徒支援システム、特にスクールカウンセラーの役割や機能との相違点を明確にしてお知らせください。また、雇用したスクールソーシャルワーカーの資格及び経験や勤務状況、さらに配置状況、加えて小中学校別ケース会議への参加件数及びテーマ別件数を示しての具体的な職務内容など、実施状況についてお尋ねします。また、現場の教職員、保護者へのこの事業の周知はどのように行われているのか、また現場の評価についてお聞かせください。21年度、引き続き事業を実施するに当たっての課題と対策及び展望について伺います。  最後に、男女共同参画推進について、以下質問します。  今年度実施された米子市男女共同参画に関する市民意識調査の集計が終了し、男女共同参画審議会に報告書案が示され、現在、市民意識調査報告書策定作業の最終段階にあると認識しています。そこで、今回の事業実施過程における感想や集計結果に対する感想をお聞かせください。  以上、壇上での質問を終わります。答弁をいただきまして、再質問いたします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 門脇議員の御質問にお答え申し上げます。  男女共同参画に関する市民意識調査についてでございますが、この調査は昨年9月に実施したものでございまして、先月開催いたしました男女共同参画推進審議会でいただいた意見を踏まえ、現在、最終的な取りまとめ作業を行っているところでございます。結果につきましては、回収率が42.6%と予想以上に高かったこと、自由意見欄を通じて市民の皆さんの真しな声が多数寄せられたこと、一方、市の施策の認知度についてはまだまだ低かったことなどが目立った点として挙げられると思っております。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長)(登壇) 門脇議員の御質問にお答えいたします。  耐震診断の実施状況についてでございますが、今年度の取り組みました7校のうち、淀江小学校、河崎小学校、湊山中学校、後藤ヶ丘中学校、淀江中学校の5校については耐震診断が終了いたしました。残る2校のうち、箕蚊屋中学校につきましては、調査結果の評定に日数を要しているため、繰り越して実施する予定でございます。また、就将小学校につきましては、入札に参加した建築設計事務所にヒアリングを行った結果、対象建物の特殊な構造形態による標準業務人役や現地調査箇所の相違が確認できましたので、耐震調査委託料の再積算をし、改めて新年度の事業として実施する予定でございます。  次に、耐震改修についてでございますが、耐震診断結果に基づき、Is値0.3未満のものの耐震補強については、最優先で平成22年度までに完了し、残るものについては米子市耐震改修促進計画の進ちょく状況にあわせて、平成27年度までの完了を目指したいと考えております。  スクールソーシャルワーカーの活用事業についてですが、本事業が実施に至った米子市の課題、目的と有効性についてですけれども、本市では、家庭環境に起因した子どもたちの問題が多く見られるようになり、教育と福祉とが連携し、相互的な対応をとる必要性が生じてまいりました。以前から学校と関係機関とが連携しながら子どもたちの問題に対応してまいりましたが、スクールソーシャルワーカーが教育と福祉のコーディネーター役になることで、学校が福祉に関係する諸機関と連携しながら子どもやその保護者に対応することが可能になり、今まで以上に多様で効果的な支援を行うことができるようになると認識しております。スクールカウンセラーは心のケアの専門家でございまして、本人の精神的立ち直りや自立を促すことを目的としております。スクールソーシャルワーカーは子どもを取り巻く環境へ働きかけて支援する専門家でございまして、課題の要因となっている本人の周りの状況を制度や関係機関を活用しながら変容を促すことを目的としております。事業の実施状況につきましては、現在3名のスクールソーシャルワーカーを教育委員会に配置しております。2名が社会福祉士の資格を有し、過去に福祉の仕事の経験があります。もう1名は教職経験者です。スクールソーシャルワーカーは、学校からの相談に対して学校や関係機関との連絡調整、ケース会議の開催、該当の子どもや保護者に対しての相談や働きかけなどを行っております。今年度、スクールソーシャルワーカーの支援の対象となったのは、小学生34名、中学生7名です。支援の対象となった子どもたちの背景には、家庭環境の問題、不登校、教職員等との関係の問題、児童虐待など、さまざまな問題がありました。ケース会議は64回開催しております。  現場の教職員への周知につきましては、スクールソーシャルワーカーがすべての学校を訪問し、その役割や活動内容について説明を行うとともに、教員対象の研修会でも説明を行っております。また、スクールソーシャルワーカーの活動内容がわかるリーフレットを作成して教員や保護者に配布するとともに、相談の必要性のある保護者には学校が紹介しております。学校からスクールソーシャルワーカーに多くの問題が寄せられている現状がありますので、学校現場ではスクールソーシャルワーカーの有効性及び効果について認識なされているものと考えております。  来年度の本事業につきましては、今後、学校や保護者及び関係機関からの要請や相談が増加することが明らかであり、その対応のあり方について充実を図ろうと考えております。また、スクールカウンセラーや関係機関との役割を明確にして、さらに効果的な取り組みを行ってまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 私の方から、各耐震診断の入札実施時期と診断終了時期について補足申し上げます。淀江小学校が8月19日、入札行いまして、診断終了は、本年1月8日に終了しております。河崎小学校が9月24日、入札を行いまして、本年2月25日に診断が終了しております。湊山中学校が8月19日、入札を行いまして、本年2月9日に終了いたしております。後藤ヶ丘中学校が8月19日、入札を行いまして、本年2月6日に終了いたしております。淀江中学校が9月5日、入札を行いまして、本年1月30日に診断を終了しております。箕蚊屋中学校につきましては、10月3日、10月21日、11月19日に入札を行い、現在調査中でございます。就将小学校につきましては、10月3日、10月21日、11月19日に入札を行いましたが、不調でございました。以上でございます。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 御答弁いただきましたので、随時質問していきます。  順番に行きます。耐震診断の件で質問いたしますが、今、入札時期とそれから耐震診断終了時期についてお知らせいただきました。そこで私は問題にしたいんですけれども、就将小学校は3回やって不調。このことにつきましては、12月議会でも野坂議員の方から質問があって、今後入札に向けて頑張りますというふうにおっしゃいましたので、安心しておりましたらこういうようなていたらくですので、12月以降、ヒアリングをやったっておっしゃいますけれども、最重要課題ですので、少なくとも今年度中に、予算はついてるもんですから、落札のところまではこぎつけていただきたいというのが本意なんですけれども、どこで、今ヒアリングのところでもう終わってるんですか、今そういうところなんですか、この事業は。 ○(中田副議長) どちらが答えますか、建設部ですか、教育委員会ですか。  村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 先ほど教育長が答弁いたしましたけれども、就将小学校の方につきましては、ヒアリングを行った結果を申し上げておりますが、対象建物の相違等が確認できましたので、耐震調査委託料を再積算をすると、来年度ですね、ということで改めて来年度の事業として実施するというぐあいに申し上げたところでございます。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 再積算するのは、内部的にやるんですか。米子市の方で、就将小学校の建物はとても特殊なので入札するときの金額が低過ぎて不調に終わっとるわけですから、今度高くするときに、それの積算するのはどこがするんですか。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 私どもの方で積算をお願いするのは、建築住宅課の方に積算を依頼するという格好になります。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ということは、建築住宅課のところで今、仕事が行ってるわけですね。 ○(中田副議長) 建設部長。 ○(羽柴建設部長) 建設部の方で積算いたします。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) そこでね、私はなかなか仕事が進まんというのは、今、耐震診断ということが大変早急な問題だということで建築課の方も大変だとは思いますけれども、これだけ事業が遅くなるというのはスタッフ不足じゃないのかなというふうに思いますが、背景については問題はないもんなんでしょうか、お聞きします。 ○(中田副議長) 羽柴建設部長。 ○(羽柴建設部長) スタッフの不足というものではございません。この建築物がいわゆるトラス構造という特殊な構造物でございまして、再度、さらに詳細な調査をした上で再積算をするというふうに、きのう野坂議員の方にも答弁いたしましたが、そのように考えていただきたいと思います。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) その構造はもともとわかったことではないかなというふうに私は思いますけれども、スタッフ不足ではなくて、今後事業を進めていただくということで了解いたします。それから、診断結果の報告についてでございますが、19年4月に1回、議員にはいただいてるんですけれども、耐震診断の結果。今回、学校施設、それから保育園については耐震診断が終わるわけですけれども、その結果についての公表はどのようにされるのかお聞きします。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 今年度すべての耐震診断終わる予定でしたけども、今2つ残っておるわけでございますけれども、これまで行いました耐震診断結果につきましては、報告をさせていただきたいと思っております。あわせて、この間、教育委員会では計画もあわせてということを申し上げておりましたので、それを今議会の方に報告したいと思います。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 本議会に報告するというふうにおっしゃいましたけど、どういうことなんでしょうか。私は今この質問の基礎にしてるのは、鳥取県のホームページの方を見ますと、小中学校の耐震診断結果の公表状況ということで、20年10月ですからちょっと古いんですけど、未公表という欄のところに米子市、伯耆町、日南町、あとの鳥取県の該当のところはしてあって、何もないところもあるんですけれども、米子市は未公表。それで、さらに米子市は20年10月1日現在は未公表ではあるが、平成21年3月公表に向けて作業中と書いてありますので、これを基礎にしてお聞きしてるんですけれども、3月に議会で公表とおっしゃいましたけれども、私は公表というのはホームページ等、市民の方々に情報を公開していくというふうに、じゃないかなという視点で今質問してるんですけど、いかがでしょうか。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 失礼いたしました。先ほど申し上げましたのは、ホームページの公表等の時期もあわせて、前回も経済教育委員会の方に報告させていただきましたけれども、今回も経済教育委員会の方に本年度中に実施したものについて及び計画についてもつまびらかに報告させていただきたいということでございます。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) ホームページにも掲載されるんですね、確認です。はい、わかりました。ぜひ情報の方の公開の方はやっていただきたいと思います。それで、きのうここで、思い出したときに言わんと忘れますから、保育園の方の耐震調査が終わってるけれども、平成11年、いまだに何もしてない。来年度早急にやりますよというふうにおっしゃったんですけれども、今、学校施設についての情報公開、耐震診断の公開はやるとおっしゃいましたが、保育園の方もやられるんでしょうか、いかがでしょうか。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) はい、そのように対応させていただきたいと思います。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) じゃあ同じようにホームページの方で公開、よろしくお願いいたします。やっぱりね、部長さんも御存じなかったようですし、そういう11年度に耐震診断がやられたのに、その情報がそのまま眠ってしまってたというようなことも判明するわけですから、情報公開してればだれかが気がついて、何とかせないけんじゃないかなというような話も出ると思いますので、情報公開、そして市民との情報共有、そして説明責任は、これはぜひ今後、もっともっと徹底していただかないといけませんが、市長いかがでしょうかね。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 耐震診断結果については、先ほど教育長、それから福祉保健部長がお答えさせていただいたとおりでございます。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私は、情報公開が進んでないからもっと情報を公開して市民と共有せんといけんじゃないですか、今回の耐震診断の情報公開の件に絡んでそういうふうに思いませんかというふうに市長さんに言ったんですよ。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 従来から申し上げておりますけれども、市民の皆さんとの協働を進めていく上でも情報の公開というのは非常に大事なことだと思っておりまして、これからも情報公開は推進していくべきものと思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 積極的に情報公開、情報共有、説明責任についてお願いいたします。それから、Is値が出て、今のところは今年度の分ははっきりしてませんからわかりませんけれども、とりあえず0.3以下の分については早急に、22年度までには必ずするということは約束していただいておりますけれども、Is値0.3以下と0.3前半との耐震性能の違いとか、それに対してその建物の建築年度、こういうのは加味されるもんなんでしょうか、お聞きします。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 耐震診断の0.3超えるものについてもですけども、耐震診断の中身につきましては、Is値とかq値とかコンクリート強度とかいうところで判断されるものでございますので、その数値をもとに緊急度というのが定まってまいりますので、建築年度というのが直接に結果に及ぼすというのは、私はちょっと技術的なことはわからないんですけれども、結果の数値を見ますと、その3つを中心にして緊急度が判定されております。緊急度も1段階から7段階までございますけど、それらに基づいて急ぐものとかいうものが決まってくるというぐあいに考えております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) いろんな数字があるそうですけれども、それで耐震診断をしていただくと、この建物は補強でいきましょうとか改築でいきましょうとか、そういうようなこともあわせて耐震診断、評定委員会も通したものが耐震診断書がこうですよというふうに、市に届くときにはそういう欄もございますよね。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 耐震診断書、私がページをめくらせていただくのは大体判定の結果というとか、補強の方法とかいうところを書いたところはめくらせていただいております。その他の部分については、詳しく、こういう厚い本でございますので、全部を目を通してるというわけではございませんで、ほとんどが計算書のようなものでございます。結果のところを見させていただいて、Is値とかq値がわかる、コンクリート強度がわかる。補強の方法は壁にこういうブレスを入れる、十字を入れるというようなところは読ませていただきますけども、そのほかのところはちょっと私の方、現在記憶しておりませんので申し上げられませんが、議員さんの言われるそれ以外の部分については、あんまり深く読んだ覚えはございません、はっきり言いまして。それで、申し上げておきますけれども、耐震診断そのものは、やはりその数値とか緊急度とか、そういう判断するに足る数字が一番重要なものだと思っておりまして、それに基づいて耐震化計画というのは定まってくると思っております。それ以外の、構造材以外の分については、それは直すとかいうようなことはあろうかと思いますけれども、基本的にはIs値、q値、コンクリート強度等に基づく緊急度によって、その診断書及びその緊急度が定まってくるというぐあいに私どもは思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今質問している趣旨は次の質問に関連するんですけれども、今年度末までに耐震改修計画もあわせて示してくださるんですけれども、その場合、この建物は補強、この建物は改築にいたしましょう、そういうふうに決定されるときに、補強したらある程度その建物はその後、あと使用可能期間はこれぐらいで、補強のコストがこれだけ。それから改築した場合には、また1億円。これ、補強工事コストと使用可能期間、それから改築した工事費と耐用年数、これをあわせてどっちにしようかというような、費用対効果も加味して耐震改修計画というものは立てられますよね。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 耐震改修年次計画につきましてですけども、これは安全性確保を第一としてやっております。安全な教育施設を確保を目指していくということでやっておりまして、環境整備とかいうこともございますけれども、それに優先して、とにかく市内小中学校の施設を安全なものにしていくという大前提のもとに取り組んでいきたいというぐあいに考えております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今、何でそうやって言いましたいうと、この間、安倍三柳線のルート変更で加茂中学校は移転されなくて補強工事をするということが決まってる中で、中田議員さんの方から環境整備の点からして補強工事でいいのか悪いのか、私はこの補強工事して使用可能な期間が狭かったら、費用対効果からしてそれはやっぱり検討すべきではないかというふうなことも思いましたので、そういう点はどういうふうに米子市ではやられてるのかなということをちょっと研究してみました。そしたら、鳥取県の場合、耐震補強整備事業、私が今持ってますのは総合事務所の分ですけれども、これにね、なぜこの事業をやるのか、この予算説明書の中に、これは補強工事をするわけですけれども、もしこれを建てかえたら概算で幾らかかります、そして、補強工事をするに至った建物の実態について、これは40年経過しているけれども、このたびの補強でまだ50年程度は使用可能になるというようなことがきちんと説明してあるんですよ。私がここで求めたいのは、米子市が耐震改修計画をつくる場合、その計画のもとにはこういうことも必ず加味して検討されるわけですから、この資料を公開していただきたい。資料として私たちにも、市民にも納得いくためにも、説明責任を果たすためにもこれは必要ではないか。県ではやっておりますので、米子市はいかがお考えか、その点についてお聞きします。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 議員さんから御指摘いただきまして、県のホームページを見させていただきました。おっしゃられますとおり、何年これから使えるというようなところが書いてございます。それから、イニシャルコスト、環境負荷の低減の観点から、建てかえでなく耐震化を図ることが適当というような書き方がしてございました。私どもはこういうことを確かに説明しておりませんが、きのうも野坂議員の方に説明申し上げました。私どもとしては、市内全小中学校を、はっきり言いまして限られた財源の中でなるべく早急に補強したいと、安全な施設にしたいという前提でやっておりまして、このイニシャルコストという言い方も可能かとは思いますけれども、そういう視点で補強工事を図っていきたいというぐあいに考えておるところでございまして、御理解いただきたいと思います。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) その趣旨は理解はいたしますけれども、資料の公開、そういうことはどうされるんでしょうか。その点について明確にお答えください。
    ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) そこの、申しわけございません、準備しておりませんので、研究させていただきたいというぐあいに思います。私の方からちょっと具体的に申し上げるのは困難、困難と思いますのは、申しわけございませんが、コンクリート構造が何年もつとかいうようなことをどういうぐあいにしてどこがされるのかというところ、ちょっと今、具体的にわかりませんので、研究させていただきたいというぐあいに思います。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 教育畑の人がそういうことはできませんから、関係各課と連携して、診断書を見ながら、そういうこともみんなでチームになってこの予算書を出してくださいよという、それはできるんじゃないですか。総務課長さんがそれは書くことはできんですけれども、専門家の方と一緒にこの中に書くことはできるんじゃないですか。課長さんが研究することではなくて、こちらから資料いただいて、みんなにわかるような説明責任がきちんと果たせるような、そういう資料をつくっていただけませんか、つくるべきではないかというふうに私は今質問しとるわけです。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) 文科省の通知に基づきまして、早急に議会説明をすると同時に、ホームページ等で公表するという検討をしております。各市ですね、鳥取市とか境港市も既に公表しております。どういう内容で公表の様式にするかということは、教育委員会事務部局と一応協議をしております。各自治体それぞれ様式が、スタイルが違いまして、最も簡便だと思われますのが、私どもが判断するのは境港市でございました。これは、改築なのか補強なのかという、その辺の明示もありませんし、じゃあ時期的なものも表現の方がいま一つちょっと採用できないなということを教育委員会と話しておりまして、現時点ではまだ決定はしておりませんけども、既に公表済みの団体の中で一番詳細にあらわれておるのが鳥取市ではないかなという議論をしたところでございまして、基本的には、少なくとも鳥取市の開示内容は、同等の内容にするべきであるなということを先日、教育委員会と話し合いをしたところでございまして、御提言の趣旨も踏まえて、米子市としてどういう形にするかということを早急に決定していきたいと思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 鳥取市がどんなのかというのは私は今、具体的にどういう項目でどういうふうになってるかということについては今了解できませんので、それでよしと言うわけにもなりませんけれども、私が求めたいのは、建てかえだったらこんだけなりますよとか、補強したらあと何年もって、イニシャルコストの件についてもちゃんと説明していただく、それがホームページにまで載るかどうかは別にいたしましても、関係の委員会等での説明等は最低、この計画をつくられるときには求めたいと思います。  それからもう1点、私、この耐震のことでお聞きするんですけれども、加茂中の場合、今回補強になりました。それは安全性の確保ということで、とにかく補強工事でいきますよ。でも、同じように東山中学校は今年度、耐震の方をかかっておられるんですけど、改築になりました。それと判断のどこで分かれてるのかということについてもお聞きしたいのが1点。それからもう1つ、加茂中が安全性の確保ということから補強にしましたっておっしゃいますけれども、本当にまた持ち出して申しわけありませんけれども、保育園11年に耐震診断が出てて、0.16、これほっとかれて安全確保がうんぬん。言っておられることにとてもそごを感じるんですよ。何かここではこう言う、ここではこう言う。これはちょっと誠実な市政運営ではないではないか、この2点について、私お尋ねいたします。 ○(中田副議長) 村井教育総務課長。 ○(村井教育総務課長) 本年度、9月だったかと思いますが、東山中学校特別教室棟の改築を設計をお願いいたしました。実は、東山中学校の特別教室棟は西部地震のときに地中のはりが折れてるというような判断、調査結果が出ておりまして、これを直すといいますか、改修するというのは、建物全体をほぼ基礎から直してかかるようなことになりますので、費用的にも全く非効率という考え方を持っておりまして、耐震補強ではなく改築という方向に向かわさせていただきました。以上です。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) あがた保育園の耐震補強工事がおくれましたことは、きのうもおわびをさせていただきましたけども、本当に私どもの方の不十分な対応だというふうに反省をしております。来年度早々に工事に着手できるように補正予算をお願いをすることとしておりますが、できれば6月補正で計上をさせていただきたいというふうに考えております。申しわけございませんでした。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 失敗することはいっぱい、だれもあるんですけれども、それは隠すというわけじゃないですけど、聞いたときに言うと何かごめんなさいと言わんといけんので、初めからこうでしたというふうに言われればお互いにもっと友好的に前向きに、米子市のために施策を進めることができるんじゃないかなというふうに思いますので、今後ともいいことも悪いことも一緒に共有しながら問題の解決に当たりたい、そういうふうに私は思います。では、耐震診断についてはここで置きまして、次はスクールソーシャルワーカーについてお聞きいたします。  まず最初にですけれども、このスクールソーシャルワーカーという事業につきましては、まだ全国的にはそんなに認知度もなくて、これから育てていくという事業でございます。国、十数年前から少しずつ取り組まれて、まだまだこれからということは先ほども言いましたけれども、国が去年、20年度、21年度、2年間補助率100%でやるよということで、米子市はそれまでも、私の登壇での質問に対しての答弁にもありましたように、本当に必要な事業だという理解もお持ちだって、すぐに実施、開始してくださった。ところが、21年度、新年度は国の補助率が100%から3分の1になるんじゃないかというのがもう12月段階のころに話がありまして、せっかくいい事業を本当に米子市、人材にも恵まれまして、先ほども報告がありましたように、現場でもその有効性についても確認されてますし、担当してくださる人たちも一生懸命頑張ってくださってて、他市、県内あるいは出雲市、島根県と一緒にお勉強会したことがあるんですけれども、そのときにも、米子市の取り組みについてはとても高い評価もいただいております。ところが、補助が3分の1になったら、ええってすごくびっくりしとったんですけど、予算書を見ましたらやるということですけれども、3分の1になって、20年度と21年度とがどう変わるかというようなことについては、まだ検討はしてらっしゃいませんか。そういう心配について、今後、米子市はどういうふうに考えてらっしゃるのかお聞かせください。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 県の方でその減額分は補助をふやすというようなことは聞いておりますので、そのような、はっきりとした内容についてまた検討していきたいと思いますが、減額もしされるならば、その減額の中でまたやらないといけないと思いますけれども、今は県の方がその減額分を補充するというように聞いております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 県議会の方でも予算が3分の2をどう補てんするかというような、今、ここの議会もそうですけれども議会中ということで、今後見守りたいと思います。私の立場といたしましては、このスクールソーシャルワーカー、米子市で実績をつくって、必ず継続することで米子市の教育現場、あるいは子どもたちの子育て環境、それから保護者にとってとてもいい制度ではないか、今後育てていきたいというふうに思っております。そのためにもこれが認められんといけんわけですけれども、このスクールソーシャルワーカー事業が成功するためには、出向く学校の体制というものも大事なんですけれども、校内体制についてはどのようになってるのかお知らせください。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 先ほども説明をいたしましたけど、学校の方には訪問をして周知を図り、リーフレットもつくり周知を図ったり、教員には研修を行ったり、保護者にも啓発をしております。そういう中において、実際に何回も学校の方に出ていっております。ですから、周知し、実際に先生や保護者等はいろいろな経験をするわけです。そういう中で学校体制というものがきちんと確立してくると思います。確かに、まだふなれなところもございますけれども、ますます一層そういう実績によって校内体制をさらにつくっていきたいというように思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 校内体制の方もよろしくお願いします。あわせて、このスクールソーシャルワーカーというのは学校だけの問題ではなくて、例えば児童相談所だとか、虐待等々がある場合、医療機関、あるいは警察とか家庭裁判所とか、いろいろな関係機関との連携が必要と想定され、既に先行してるところではこういうところとの連携がうまくつくられつつあるんですけれども、米子市の場合、この関係機関との連携体制はどうなってるのか、そして20年度はそういう連携があったのかどうか、そのあたりについてもお知らせください。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) スクールソーシャルワーカーというのは、もともとそういう外の機関とコーディネートしていくというのが大きな方法でございますが、当然、次々と児相、警察、サポートセンター、あとは福祉関係ですね、あるいはいろんな自治会長等もいろいろ、民生委員もある、それは当然連絡をやっております。しかし、新たに関係機関、その事象によりですけども、必要とならばすぐそのコーディネートをしていくということは当然で、さらにあればやっていきたいというように思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 今年度あったかどうかについてはちょっと私も聞き漏らしたかもしれませんけれども、幸いに米子市の場合、医療機関ということで医大の先生とか、それから児相の方も前向きにこのスクールソーシャルワーカー事業についても御理解いただいてるし、それから、NPO団体もいろいろ研修会を開催して、現場の先生たちは本当に熱心にこのスクールソーシャルワーカー事業についての理解も進めていらっしゃいますので、もちろん今年度は事業継続がありますが、2年間の国の事業として始まってますけれども、ややもしてどころか、いつもですけれども、国のそれが、補助がなくなると、いいものでも涙をのむということも本当にありますが、この事業について、限りとは言いません、ぜひこの事業の継続を私は強く要望いたしまして、次の問題に移ります。  男女共同参画推進についてでございます。先ほど御答弁いただきましたように、この報告書が市長まではまだ上がってないという段階ですので、なかなか詳しいことにまでは触れてはいただけませんけれども、私、この間の審議会のときに出された案ということと、それから、こういう意見がありましたよという資料を見させていただいて、再度質問させていただきますけれども、先ほどもおっしゃったように回収率がとても高かったということと、それから、自由意見欄に市民の声がたくさん寄せられた。推進課の職員の方が本当に一生懸命頑張られて、自由意見もきちんとまとめられて、303件ありまして、こういうまとめ方とか、それから資料の意識調査の分析の仕方についても、統計学等のスキルも必要だそうですけれども、それも学びながら本当に一生懸命職員の方が頑張られたということを指導された島大の先生の方からもお聞きしておりますので、そのことについては本当に評価いたします。その中で言うんですけれども、認知度が先ほどもおっしゃったように低かったというふうに答弁も受けましたが、本当に全くそうなんですよね。とても一生懸命やって、私も反省せないけん部分もありますが、認知度が推進課がやっているかぷりあのお祭りとか、それからいろいろな研修会とかやってるんですけれども、知ってる人が少なかった。しかし、この自由意見の欄に、初めてこの意識調査で米子市にそういうものがあるということを知ったと。知った人の多くの人が、初めて知った。そうだったらもっと進めてよ、それなら進めてよということでしたので、それにこたえていくような、どうこたえていく、認知度を上げる、それから、これを初めて知った、知ったらもっと進めた方がいいんじゃないのという、そういう意見に対して、担当課としてどういうふうに考えていらっしゃるのか、今後の対策、お考えについてお聞きします。 ○(中田副議長) 佐藤人権政策監。 ○(佐藤人権政策監) ただいま議員がおっしゃいましたように、今回の意識調査の中で市民のやっぱり私どもに対する期待、もっと頑張れという期待の意見ですね、これが非常に多かったということをある意味ありがたく思っております。これまでもさまざまな形で啓発を進めてまいりましたが、今回の意識調査の自由意見欄に今後の取り組みのヒントになるような意見というのが非常にたくさんございました。そういった意見を今後、具体的に取り組みの中身に生かしていく、そういった方策をいろいろ考えていきたいというふうに思っております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) そこでもう1点お尋ねするんですけれども、今回、3月の予算につきましては骨格予算ということで、取り上げて男女共同参画推進に対する事業は上がってないんですけれども、予算要望は行っていらっしゃるんでしょうか。それがありましたらお知らせください。 ○(中田副議長) 佐藤人権政策監。 ○(佐藤人権政策監) 予算につきましては、もちろん、きちんと要望しておりますし、中身的に平成21年度につきましては、例えば今年度実施いたしました市民意識調査のような、今年度だけの政策的な事業ですね、そういったものは21年度につきましては含まれておりません。以上です。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) この意識調査のまとめの中でも、審議会の委員の方もおっしゃってたんですけれども、これを十分に生かして、米子市においてどういう、男女共同参画推進事業をどういうふうに進めるかというふうなことも今後考えていきたいというふうに思っていらっしゃいましたが、これがまとまった段階で、その次、21年度はどういうふうに、課題として男女共同参画推進の米子市の事業の認知度が低いということがありますが、その点を踏まえて新たな事業というのがこの6月の補正予算等に必要かどうか、そういう事業を組もうとしてるのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○(中田副議長) 佐藤人権政策監。 ○(佐藤人権政策監) 21年度、例えば補正等で新たな事業を考えているのかという御質問でございますけども、今回の調査結果を踏まえまして、これは当然ホームページ等で公表いたします。たくさんの市民の皆様に米子市の現状あるいは課題等を知っていただくということにしたいと思っておりますし、この概要につきまして、広報よなごで全世帯にその結果をお知らせをしたいというふうに考えております。また、予算とはリンクいたしませんけども、報告書のダイジェスト版、これを新年度早々作成をいたしまして、さまざまな啓発の場面で活用していきたいというふうに考えております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) この質問の最後になりますけれども、認知度が低い、でも市民は男女共同参画は進めてくださいというふうに、そういう声もたくさんありました。それに沿っていくためにも、米子市は行動計画で今までやってきておりますけれども、一歩進めて、男女共同参画推進条例をつくって、より強力に男女共同参画推進を進めていく、そういうお考えはないのかお聞きいたします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今回の調査の結果を踏まえまして、今後、より効果的な啓発を推進していくためにも条例の制定は必要であると考えております。 ○(中田副議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 私たちの仲間ですけれども、鳥取県全体でも男女共同参画推進条例をつくる会、そういうものがございまして、代表の方にもこの米子市での条例策定をとても望んでおりましたので、早速に前向きな御答弁があったということを知らせていきたいと思います。それから、このたびの意識調査のやり方につきましては、鳥取市の方から早速にやり方について評価を受けて、鳥取市の方にも輸出するような感じになりますけれども、前回の行動計画のときにもそうでしたが、米子方式ということでとても皆さんの評価を受けましたが、この意識調査についてもまた新たな米子方式として皆さんの評価を受けるんじゃないかなというふうに思っております。今後とも、男女共同参画推進については揺るぎなく推進していただきますようにお願いいたしまして、私の質問を終わります。 ○(中田副議長) 次に、松井議員。 ○(松井議員)(登壇) 3月定例市議会に当たり、大要2点につき質問しますが、1点目と2点目が前後いたしますので、御了承ください。  1点目は、米子市下水道、西部広域エコスラグセンターについて。皆さんが質問の場所が違うんじゃないかと、そのようなことは西部広域議会でと思われる人もあるかもしれませんが、市議会議員29名のうち、西部広域に出席していますのは7人しか選出されていませんので、全員が情報の共有をと思って発言していますので、その点は御了承ください。以下質問いたします。昨年の12月中に米子市下水道、西部広域エコスラグセンターについて、国の会計検査が実施されたようでありますが、その検査状況について、詳細に説明を願いたいと思います。  2番目は、市長の政治姿勢についてです。  これまで、機会あるごとにいろいろな場面で市長に対してトップセールスをするように多くの要望が出ていますが、先人の努力によってこれまで米子市へ多くの企業が進出してきました。しかし、百年に一度と言われる経済不況の中で、これらの進出企業も生産の縮小や人員整理などが実施されようとしております。今後ますます加速するおそれさえあります。企業の撤退や人員整理を防ぎ、市民の生活を守るために、市長みずからが日ごろから会社を訪問したり情報収集に努め、会社撤退や人員整理の方針を決定する前に働きかけていくことが重要と考えますが、これまで市長はどうした対応をされてきたのか伺います。  次に、市民球場でプロ野球の開催についてであります。山陰唯一の公式戦のできる米子市民球場で昨年も公式試合がなく、ことしも公式試合がないですが、これについて市長はどのようなトップセールスをされたのか、野球ファンは大変失望しています。また、商都米子は大変にぎやかな町だと、また経済効果も大きく、市民の1つの楽しみでありますが、どのような、先ほど申しましたように、ことしもないというようなことでございますが、広島対阪神という試合があれば、米子には大きなトラキチファンがおりまして、1万人からの経済効果もあって、非常ににぎわいの商都米子が復活するわけですが、市長に答弁を願いたいと思います。  以上、簡単で質問は終わりますが、答弁をいただいた後に再質問いたします。以上。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 松井議員の御質問にお答えいたします。  まず、エクスラグセンターでの下水道汚泥処理に関する会計検査についてでございますが、昨年12月8日から12日までの5日間、国土交通省都市地域整備局所管補助事業を対象に行われた会計実地検査の中で受検いたしました。検査は、建設費の一部に公共下水道汚泥処理分として国費を投入したエコスラグセンターでの汚泥処理状況の確認でございました。内容につきましては、公共下水道汚泥をエクスラグセンターで処理する予定としていた米子市を含む2市3町1村、これは米子市、境港市、大山町、南部町、伯耆町、日吉津村でございまして、2市3町1村が検査対象団体でございまして、平成19年1月以降、2市3町1村すべてがエコスラグセンターで公共下水道汚泥の処理を行っていない状況であることから、各市町村は当初どのような形で下水道汚泥を処理する予定となっていたのか、また、今後どのような形で本来あるべき姿で処理できるようになるのかなどを含めて報告を求められたものでございます。この対応につきましては、現在、鳥取県並びに国土交通省の指導を受けながら、2市3町1村が会計検査院の検査を受けているところでございます。  次に、企業の撤退等に伴う対応についてでございますが、進出いただいた企業につきましては、日ごろからの訪問によるアフターケアや情報収集が重要ですので、本市への進出企業の市内工場等へは担当課等に連絡を密にさせておりまして、私も各種会合で役員の方と情報交換をさせていただいたり、進出企業の工場は、多分ほとんど訪問させていただいてるんじゃないかと思いますけども、できる限り訪問させていただりしてきたところでございます。また、進出企業の本社につきましても、定期的に大阪事務所や担当課職員等に訪問させておりまして、私も時間が許す限り訪問させていただき、進出のお礼を申し上げて、御要望などをお伺いいたしますとともに増設もお願いしてまいっているところでございます。一昨年は、ある企業が米子から撤退するとの情報が入ったものですから、撤退の決定前に私も東京へお願いに参ったところでございますけれども、残念ながら撤退を回避することができませんでした。一方、先月、工場増設の調印式を行わせていただきました鶴見製作所の本社へは私が訪問いたしまして、社長さんに増設をお願いしていたものでございまして、このたび増設が決定されたということで、大変喜んでいるところでございます。今後とも進出企業等への定期的な訪問もできる限り行いたいと思っております。そしてまた、米子市での増設を働きかけますとともに、情報収集にも努めてまいりたいと考えております。  次に、プロ野球の開催でございますけれども、プロ野球の開催につきましては山陰放送と広島東洋カープの主催で行われておりますが、昨年度と今年度の米子市での開催につきましては、市民の皆さんが期待されるような人気の球団を呼びたいということで交渉に当たられたようでございますが、試合の日程等で球団との調整がつかないという事情で、残念ながら開催をすることが困難になったと伺っております。しかしながら、今後も来年度に向けて交渉を続けられるということでございますので、本市といたしましても、従来どおり球場使用料の減免措置、簡易トイレの増設措置等の支援やプロ野球運営委員会への参加を通して支援を行うことで、開催に向けて今後とも積極的に協力することといたしております。なお、松田オーナーとはお会いしたことはございませんが、山陰放送の坂口社長とはお話をさせていただいているところでございます。  次に、経済効果につきましては、以前に山陰放送からお聞きしたところによりますと、試合のカードによりいろいろ変わるようでございますけれども、直接的経済効果で1億数千万円程度、テレビ放送、新聞等での間接的な効果を経済換算をすると数億円になるということのようでございます。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 答弁をいただきましたので、順次再質問いたします。  西部広域エコスラグセンターは、国の国庫補助金要領の補助採択を受けて処理対象物になり、不燃残さ、し尿焼却残さ、農業集落汚泥残さの分については環境省の補助事業として、公共事業汚泥の残さについては国土交通省事業の補助金で建設したものと認識しています。しかし、公共下水道、し尿残さ、農業集落排水汚泥残さは平成19年4月より他の民間業者へ委託しており、エコスラグセンターで処理されていない現状であります。この行為は、国の国庫補助金に抵触しないか、さきの会計検査においてその指摘をされていないか、ひいては国庫補助金を返納しなければならないか、その推移状況について、市長の見解をとりあえず伺います。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) お答えいたします。  西部広域のエコスラグセンターでございますが、この当時の整備計画によりますと、溶融対象物は、おっしゃいましたとおり焼却残さ、不燃残さ、プラスチック残さ、し尿汚泥焼却残さ、公共下水道汚泥焼却残さで、計画値といたしましては、全体規模が1日約34トンの処理能力ということになっております。そのうち、御指摘の公共下水道の汚泥焼却残さは、1日2.22トンという計画で事業化されております。これは着工は平成14年度、完成が平成15年度、供用開始が平成16年4月となっております。御質問のとおりでございますが、西部広域のエコスラグセンターの建設費は、これも平成13年12月の施設整備計画の数値でございますけども、総事業費が37億2,680万。そのうち、今回の問題になっております下水道分につきましては3億857万円ということです。財源内訳といたしましては、国費1億6,041万5,000円、起債が1億3,400万、一般財源が1,416万という内訳になっております。御質問のこれに対します会計検査の指摘でありますけども、昨年12月の12日、鳥取県庁におきまして講評を受理いたしております。この講評の内容でありますけども、エコスラグセンターの公共下水道汚泥焼却残さの処理についてという項目でございまして、要約いたしますと、今回の検査をした中で、米子市ほか2町、この2町といいますのは現在の伯耆町、旧名和町、旧中山町ですが、米子市ほか2町からの公共下水道汚泥については、平成18年の12月までは処理されておったと、エコスラグセンターに入っておったと。ただ、米子市の焼却施設、これは内浜処理場でありますが、これが老朽化したということで、平成19年の1月以降に民間のセメント工場等に搬出されておるということで、搬入されていないという点が問題になっております。また、米子市ほか2町を除くところの境港市ほか1町1村、これは境港市と旧西伯町、旧大山町、日吉津村でありますが、これの公共下水道汚泥について検査をしたところ、実態的に建設当初から民間の処理施設で処理されておる、ないしはコンポスト化されておるということで、エコスラグセンターの搬入実績がないということも指摘を受けておりました。この件について、当初、計画段階でどのような形で各自治体が下水道汚泥を処理する予定となっていたのか、今後どのような形で本来あるべき姿で処理できるようになるかなどを含めて、今後、報告を受けて継続検査をしたいという講評内容でございます。したがいまして、市長が御答弁いたしましたが、国費返還という点につきましては、現在、会計検査院の検査が継続中でありますので、国費返還の可能性ということにつきましては現時点で何ら指摘も受けておりませんので、現段階で我々が言及するような立場にないということでございます。以上でございます。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 国庫補助金の適正化法に抵触し、補助金を返納しなければならないことが想定するため、民間委託すべきでないとしたが、平成19年1月ごろから急に事務を進め、西部広域構成市町村と十分協議せずに平成19年4月より民間委託したとのことであるが、それはなぜですか。市長がわからなかったら副市長で結構です、答弁ください。 ○(中田副議長) 角副市長。 ○(角副市長) 今回の問題は、先ほども申し上げましたとおり、米子市だけではなくて、エコスラグセンター建設当時からの構成市町村が対象になっておるわけでありますけども、その中で本市につきましては、御指摘のとおり、平成19年の1月から3月までは外部委託ということで、岡山県と山口県の方の民間委託の試行を3カ月間した後に、4月から正式に外部委託処理を行っております。その間にいろいろ圏域全体の下水道汚泥の取り扱いにつきまして、西部広域の下水道汚泥処理の検討委員会というものが組織されております。その中で、当時の議事録等を確認をいたしますと、米子市の議会にも説明を建設水道委員会でした上に、外部のマスコミ等の公表を行っております。その内容につきましては、あくまでもコスト計算比較ということの説明が主体になっております。エコスラグセンターに下水汚泥の焼却灰の搬入、それと比べてセメント化等の外部処理ということをすれば、平年度ベースで約4,100万円のコスト削減になるという説明が主な内容でございます。当時の記録を調査してみますと、確かに西部広域側からエコスラグセンターの財源として環境省と国交省の財源、国費があるんだと。これについて何らかの将来的な下水汚泥のあり方ですね、これを早急に示さなければ、特に下水道汚泥が実態的に搬入されてないということについては将来的に問題が生ずる可能性があるのではないかということを西部広域側から指摘を受けておるという記録があります。それに対しまして、下水道内部でどの程度の議論がなされたのかということは、調査をいたしましても把握することはできませんでした。以上でございます。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 管理者である市長が答弁しなければならないわけでございますが、市長がわからないので多分副市長がかわって答弁したものとこっちは認識しておりますが、あくまでもこれは西部広域の問題でありますので、本議場ではこのくらいで終わって、エコスラグの件については終わりますが、市長に再度お聞きします。  野球のことについて、一応民放が権利を持つ、山陰放送、坂口市長さんですな、そこが持っておるわけですが、球団としては広島球場が持っております、松田オーナーです。野坂市長に、三者会談ぐらいやって、何と山陰の米子へも来てくださいやというようなことはありましたかな。今までそのようなことはありませんか、どうですか。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今までちょっと、そういう話が私もなかったものですから、主として山陰放送とお話をさせていただいて、山陰放送と広島東洋カープが主催して行われる事業でございますので、お任せしてお願いしてきたということでございます。今後必要があれば、またそういう機会があればそういうことも考えていきたいと思っております。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 必要があればじゃなく、あなたが、市長がやるのがトップセールスでしょうが。じゃあ、角度を変えて質問しますが、市役所正面玄関入って右側に、市民栄光賞の写真がかかっております、市長もよく御承知だと思いますが。その反対側には、ここの議場にいらっしゃる自治功労者の写真がかかっておりますが、市民栄光賞が、額が何ぼかかっておると思われますか。私はたしか11じゃなかったかと。そのうちの3つが野球の選手で、岡本監督、土井垣、米田、この3人がおって、3分の1からそういう市民栄光賞を受けた立派な方々の、スポーツの、野球ですがのっております。野球のもう一つは町ですが、市長は学生時代は短距離の選手というスポーツ選手だったそうでございますが、やはりそのようなことを十分配慮して、にぎわいのまちづくりをやっていかなければ、がいな祭ばかりが祭りじゃありません。今後、肝に銘じて、広島・阪神戦を誘致するように努力してください。  それと、先ほど答弁いただきました経済効果について、前小林経済部長のときにはたしか10億円というような記憶しておりますが、先ほど市長の答弁では1億円というようなことでしたが、その辺はどうですか。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ちょっと経済効果については、私も必ずしもつまびらかにしませんので、担当部長に答弁させたいと思います。 ○(中田副議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 本市が独自に経済効果を、経済部の方で計算したことはございません。先ほど市長がお答えしました内容は、これは山陰放送さんが計算をされた内容を聞いていたものをお答えしたものでございまして、直接的な効果、選手さんの移動ですとか宿泊とか、そういったものが1億数千万円で、さらにテレビ放送、新聞等で間接的な効果、これは全国にPRがなされて認知度が上がるというようなものを足しますと、それは数億円になるというような内容であったというぐあいに、ちょっと不正確かもしれませんけど、そういうぐあいに伺っております。以前の小林部長さんのお話と大体同じようなお話だったように聞きました。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 先ほど鶴見ポンプが増設する、まことに結構なことで、喜ばしいことでございますが、現在、市内において、市長も耳に入っておると思いますが、ピークどきには900人ぐらい雇用しておった会社が現在は300人ぐらいでやっておりますが、これも全部どうも、パーと言ったらいけませんですが、なくなるような姿ですが、そのようなことには全然どうも手も打っていらっしゃらないようですし、歴代の市長が、河合市長さんのときにはナショナルマイクロモータ、森田市長はJRAとYMCA、松本市長は富士通・現シャープ、野坂市長は財政再建ばかりですか。生活充実都市もあんまり身にしみて生活が充実したなということも考えれんですが。歴代の市長がずっとやっており、次また当選されれば今度は何かされるかもしらんですけど、そのように歴代の市長が、先ほど申しましたように河合さんがナショナルマイクロモータ、森田さんがJRAとYMCA、松本さんが現シャープということで、野坂市長さんは財政再建と生活充実都市ということでございますが、全然生活充実都市を感じないんですが、生活が日々厳しくなってくるですが。それについて何かコメントしてください。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 企業誘致は私もいろいろ努めてきたところでございまして、この5年間で私の記憶では7社、約200人の新しい雇用は創出されたというふうに思っているところでございます。これからも、例えば流通業務団地にしましても5年前は25%しか利用されていなかったわけでございますけれども、いろいろ工夫もいたしまして今77%になってきたということでございます。いずれにしても、経済の活性化というのも非常に重要な分野だと思っておりますし、企業誘致も重要な分野だと思っておりますので、今後とも最善を尽くしていきたいと思っております。 ○(中田副議長) 松井議員。 ○(松井議員) 幾ら言っても市長とはかみ合いませんからもうここでやめますけど、トップセールスということは、人に言われてするのでなく、みずからが知恵を出して、行動と実行してもらわなければだめです。以上で質問を終わります。 ○(中田副議長) 次に、岡村議員。 ○(岡村議員)(登壇)(拍手) 私は、2009年3月定例会に当たり、大要3点にわたり質問いたします。  日本経済は急速に悪化し、深刻な落ち込みを見せています。昨年10月から12月期のGDP・国内総生産は、年率換算で12.7%という大幅なマイナスとなりました。そして、大企業による派遣切りなど雇用情勢の不安が大きく広がり、消費を冷え込ませるなど、景気の悪循環を引き起こしていることを見ても、自公政権による小泉内閣以来の構造改革路線が重大な破たんを来している、このように言わなければなりません。そこで、質問の大きな柱の1番目として、この4年間の野坂市政についてどう総括するのか、こういう点を伺います。  国が民意からかけ離れた政治を行っているとき、国が押しつけてくる悪政からの防波堤となって、住民の命と暮らしを守る役割が自治体には求められています。ところが、この間の野坂市政は、旧米子市時代を含め、助役を2代続けて総務省から招き入れるなど、国が進める路線である三位一体の改革をそのまま市民犠牲という形で受け入れ、財政健全化プランによる行革を強行してきました。その結果、市民は2007年度、平成19年度からは使用料・手数料の大幅な引き上げで負担増を強いられ、また、保育所、学校給食の調理業務の民営化によって保育や教育の一環としてきちんと果たさなければならない公の責任が投げ捨てられ、その影響は現業職場に働く人たちを強制的に、しかも、それも全国に例を見ない、一挙に一般職に配置転換させる、こういう暴挙がまかり通ることになりました。そこで伺わなければなりません。使用料・手数料の引き上げによって市民は年間にどれだけの負担増をこうむったことになるのか、主な内訳と総額をお示しください。また、お年寄りが楽しみにしていたふれあいの里などのふろが有料化され、一挙に250円の入浴料を取られるというようになったため、利用者が激減しています。お年寄りに憩いの場を提供するというふれあいの里の設置目的から大きく逸脱する状況となっていると市長は思いませんか。利用の実態を明らかにしていただくと同時に、少なくとも、利用料を引き下げるなど改善策を講じる必要があると思いますが、市長の所見を伺うものです。また、所得の低い世帯の児童生徒の教育を受ける権利を保障する手だての1つとして、就学援助があります。学用品の購入や修学旅行の費用、給食費などについて助成などが行われていますが、この就学援助の給付額が2007年度から大幅に削減され、市民の怒りを買っています。なぜこのような仕打ちを行ったのか、財源的裏づけも含め説明してください。さらに、児童や生徒に対する給付額は幾らになったのか、削減前と後の1人当たりについての給付額をお示しください。そして、こうした削減の実態は全国的に見て少数ではありませんか。全国、そして県内他都市の実態はどうなっているのか、米子市と比較した状況をお示しください。この問題での最後に、このように国言いなりとなって進めてきた財政健全化プランに基づく行革路線の市民犠牲政策は、やはり転換が迫られていると言わなければなりません。市民に多大な困難をもたらしている国言いなりの姿勢を改める考えはないか、市長の所見をただすものです。次に、市民の暮らしと地域産業を守っていくという立場から質問いたします。暮らしを安定させるために、とりわけ今の雇用不安が渦巻いている社会情勢のもとでは、働く人たちの雇用を守っていくという役割が行政に求められています。昨年後半から深刻化した派遣切りなどの雇用悪化に対し、米子市は年末年始を返上して窓口を設置するなど、対応に当たられました。その相談結果を含め、事例の内訳、どのような解決策があったのか、まず伺います。そして、3月も全国的には大量の派遣切りが発生するのではないかと心配されていますが、この窓口は引き続き土曜、日曜、祝日も含め機能させていく考えなのか伺うものです。さらに、働く者の生存権を脅かし、雇用不安から一層の景気の悪循環をもたらすこれ以上の派遣切り、大量解雇を許さないことが求められます。3年働いたら雇用先は雇い入れを労働者に申し入れなければならない、こういった現行法を厳格に守らせる、そうした企業への指導・監督を強化するよう、政府に強く求めることが大切であると考えます。また、派遣法を抜本的に見直し、人間らしく働けるルールにしていくことが急務だと考えますが、市長の所見を伺います。また、地域の業者の経営を守っていく上で、制度融資の果たしている役割は大変大きいものとなっています。景気の厳しい今だからこそ、ここで踏ん張れるかどうか、業者を支える行政の姿勢が問われるわけですが、業者にとって使いやすい制度融資にしていくことがまず求められます。改善を図っていく上で最も要望の強いものの1つに、一昨年から導入された信用保証の部分保証をもとの100%保証に戻していくことではないでしょうか。この点についての市長の所見を伺います。地域産業の大きな柱となっている農業の再生は喫緊の課題です。とりわけ40%に落ち込んでいる食料自給率を大幅に引き上げること、この目標に向けて政治が真剣な取り組みをしていくことが大切だと考えます。そのためには、義務でもないミニマムアクセス米の輸入をやめ、主食用米の米の生産を基本に、麦、大豆とともに米粉・えさ用の米生産への支援を強めていくことがまず求められると考えます。市長の所見を伺います。  大要2番目の質問は、ごみ焼却施設である米子クリーンセンターの入札をめぐって談合があったとして、落札したJFEエンジニアリングに対し工事代金の一部返還を求めた住民訴訟で、最高裁において上告を棄却する決定がなされ、同社に総額約15億2,600万円の損害賠償金の支払いを命じた高裁判決が確定したということについての質問です。  話を総合いたしますと、工事の契約金額142億5,900万円のうち、談合でつり上がったとされる8%分の11億4,072万円と年5%の遅延金3億8,581万円の合計額が米子市に支払われたというものです。談合の結果、市民、国民が払った税金から不当に高い代金が業者に渡されていたというわけですから、本当に許せません。そこで伺いますが、この事業に要した費用の財源内訳はどうなっていますか、また、起債償還計画はどうなっていますか、口頭ですのでわかりやすく説明してください。裁判が確定し、損害賠償金が米子市に支払われたことで国への補助金返還と起債の繰上償還を行う必要があるとされていますが、その根拠と返還額、繰上償還額をお示しください。そして、その結果、米子市の手元に残るのは幾らぐらいと試算されていますか、金額をお示しください。さらに、このことが大きく報道されて以来、ごみ焼却施設建設にかかわる経費の一部が不当だったと使われた税金の一部が返還されたわけですから、返還された税金は市民に還元すべき、例えばごみ有料化に伴う市民負担を軽減するために賠償金を使ったらどうかという市民の声があります。そう思いませんか、市長の所見を伺います。  大要3点目の質問は、お年寄りや障がい者など、生活弱者に対して温かな施策を充実させていくべきだとの立場から、暮らしを守っていく2つのことについて質問いたします。  その1つは、住宅耐震対策の促進です。2000年10月に発生した鳥取県西部地震の災害の記憶を常に新たにし、いつ起こるかわからない地震に対する備えをとりわけ行政は怠るわけにはいきません。6,400人を超える犠牲者を出した1995年の阪神・淡路大震災では、古い建物の倒壊が大きな被害を出した原因の1つとされ、その教訓から、自治体では多くの住民が利用する公の施設はもとより、個人住宅の耐震診断や耐震補強についての補助制度を設け、地震に対する生活防衛を支援しています。私たち日本共産党市議団が視察しました東京・中野区では、耐震改修促進計画を策定し、住宅の耐震化率の目標を設定して、さまざまな耐震対策を施しています。そこで伺いますが、米子市の住宅耐震化についての取り組み状況はどうなっていますか。耐震補強が必要とされる市内の木造・非木造住宅はどの程度あると見込んでいますか。そして、その実態を踏まえての具体的対策が求められると考えますが、その対策と実績をお示しください。そして、今後の取り組み方法として、具体策の充実など、広報を含め、どういった取り組みを考えているのかお示しください。次に、住宅での火災報知器の設置について伺います。消防法が改正され、既存の住宅については2011年6月までに住宅用火災報知器の設置が義務づけられました。消防庁によりますと、住宅用火災報知器の設置で死者の数は3分の1程度に減少しているということです。就寝中の火災の場合、どれだけ早く火事に気づき、逃げおくれを防ぐかがかぎになっています。そういった意味で、とりわけお年寄りや障がいを持った家庭では火災報知器の設置が急がれると考えます。設置に対する米子市の取り組みを伺います。山形県河北町では、ひとり暮らしの高齢者等火災報知器設置事業ということで、1つ、75歳以上のひとり暮らしの高齢者、2つ、在宅の65歳以上のひとり暮らしの身体障がい者で障がいの程度が1級または2級の人、3つ、在宅の65歳以上のひとり暮らし等の難病患者などが対象となって、火災報知器を2台までを上限に支給するとされています。こうした助成などを通した設置促進の取り組みが求められると思いますが、市長の所見を伺います。  以上で壇上での質問を終わり、答弁をいただいた後、再質問させていただきます。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 岡村議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、使用料・手数料の引き上げに関する主な内訳でございますが、まず使用料では、下水道使用料と農業集落排水施設使用料の改定、ふれあいの里などの入浴施設の有料化、図書館、美術館などの文化施設や体育館、球場などの体育施設の使用料改定を行っております。また、手数料では、家庭ごみ処理の有料化、住民票の写し交付手数料や印鑑登録証明書交付手数料などの改定を行っております。これらの各種使用料・手数料の引き上げに伴う年間の財政効果額は、総額約5億500万円でございます。  次に、ふれあいの里などの入浴施設有料化による利用者数の影響でございますが、ふれあいの里及び老人憩の家の入浴施設が有料化される以前の平成18年度の1カ月の平均利用者数は、両施設合わせて8,020人でございました。有料化後の平成19年7月から平成21年2月までの1カ月の平均利用者数は1,767人でございますので、約78%の減となっております。今のところ利用料金の値下げは予定しておりませんが、今後は無料の日を設定するなどの広報に努めまして、今まで以上の利用促進に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、就学援助助成の給付額につきましては、後ほど教育長が答弁いたします。
     次に、行財政改革の実施に伴う市民生活への影響についてでございますが、国、地方を通じた危機的な財政状況の中で、市民の皆さんに必要な公的サービスを維持しながら財政健全化とまちづくりの両立を図っていくという難題をクリアするためには、まことに心苦しいことではございますけれども、ある程度市民の皆さんの痛みを伴うような改革も実施せざるを得ないと思っております。今後も市民の皆さんの御理解と御協力のもとにさまざまな改革を進めながら、公的サービスが安定的に供給され、社会情勢の変化や緊急時においても機動的な対応が可能な安定した財政基盤の確立を図ってまいりたいと考えております。  次に、雇用と地域産業を守る取り組みについてでございますが、昨今の急激な雇用・失業情勢の悪化を受け、昨年の12月20日から派遣労働者等であった方、雇いやめや中途解雇により離職した方などを対象に、緊急生活相談窓口を年末年始を含め開設してまいりました。相談件数は、12月末までの相談が26件、年が明けてからこれまで、3月3日までですけれども、の相談が6件、合計32件でございます。相談内容は、重複するものもございますが、仕事に関する相談が28件、住居に関する相談が7件、その他が7件で、いわゆる派遣切り等により失業された方からの相談もございましたが、以前から休職中の本市在住の人が多くおられましたし、県外で職を失った方もおられました。相談に来られた方に対し、臨時職員の雇用、市営住宅の貸し付け、国、県関係機関の生活支援策などの情報提供を行い、臨時職員として米子市で1人、水道局で1人雇用しておりまして、県営住宅に1人が入居されたことを確認してるところでございます。緊急生活相談窓口の開設日についてでございますが、昨年の12月20日からことしの1月16日までは土曜、日曜、祝日の閉庁日も開設しておりましたが、閉庁日には相談がほとんどなかったため、現在平日のみの対応としているところでございます。  次に、大量解雇防止のための現行法に基づいた政府の企業への指導・監督の強化と派遣法の抜本改正を求めてはということでございますが、国から不適切な解雇、雇いやめの予防等の啓発指導等について通達が出されたところでございますし、派遣法改正案も国会に提出されているところでございますので、今後の推移を見守ってまいりたいと考えております。  信用保証制度の改正についてでございますが、制度融資における金融機関の責任共有制度は、中小企業金融における適正なリスク分担を行うため導入されたものでして、この制度導入と同時に零細企業を対象とした責任共有制度をとらない小口零細企業保証制度も創設されておりますし、昨年10月31日からは不況業種を対象に100%保証を行う緊急保証制度も創設されておりますので、現時点では国に要望することは考えておりません。  次に、食料自給率向上対策についてでございますが、国は食料自給率向上に向け、水田等を有効活用することによって、大豆、麦、飼料作物、米粉などの自給力・自給率向上に結びつく作物の生産拡大を図ることとし、これを推進するための支援策が講じられるところでございます。本市としましても、地域水田農業推進協議会と連携しながら、この対策の推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、新清掃工場入札に係る損害賠償金についてでございますが、事業費の財源内訳、起債償還、国への補助金返還などにつきましては、担当部長に答弁させます。  次に、賠償金の使途についてでございますが、今回の賠償金は使途目的のない一般財源でございまして、ごみの有料化とは無関係のものだと考えております。  次に、米子市の住宅耐震化についての取り組みについてでございますが、住宅の耐震化は重要な課題であるとの認識を持っておりまして、昨年12月、米子市耐震改修促進計画を策定し、住宅及び多数の方が利用される一定規模以上の建築物について、平成27年度までを計画期間と定め、耐震化率の目標を90%とするなど、耐震化の取り組みを始めたところでございます。今後の取り組みといたしましては、市民、事業者等に広くこの制度を周知するため、広報よなご、ホームページ、テレビなどのメディアを通じた情報提供の機会をふやすことを考えております。また、鳥取県の協力を得て、建てかえ工事、除去工事に係る設計及び工事の費用についても一部補助対象としたり、一戸建ての住宅の耐震診断の利用者負担を今以上に軽減していくなど、普及・啓発、支援等について取り組みますとともに、改修工事費用の所有者負担のさらなる軽減に向け、機会のあるごとに国等に対し補助金の増額などの支援強化を要望してまいりたいと考えております。なお、お尋ねの耐震補強が必要な住宅等につきましては、建設部長に答弁させます。  次に、火災報知器設置についてでございますが、高齢者に対しましては、65歳以上の方のみで構成される前年の市民税が非課税となっている世帯を対象に、1世帯当たり、設置台数にかかわらず1万4,000円を上限に設置費用を助成することとしております。障がい者に対しましては、障がい等級2級以上の方などを対象に、米子市重度障がい者日常生活用具給付等事業実施要綱に基づき、日常生活用具給付の申請していただくことにより、要綱に定める基準額1万5,500円の範囲内であれば障がい者の負担は原則1割とする助成を行っております。なお、今後は関係する諸団体と連携して、火災報知器の必要性と助成制度の周知を図ってまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長)(登壇) 岡村議員の御質問にお答えいたします。  就学援助事業につきましては、平成17年度に国の補助金が交付税措置とされたため、行財政改革大綱実施計画の中で単独扶助事業の1つとして見直しを図ることとなりまして、平成17年度から平成19年度まで年次的に支給単価等の見直しを行ったものでございます。就学援助費の見直し状況につきましては、給食費については実費支給から7割補助に、学用品については、小学校の1年生は1万1,100円から4,290円に、その他の学年は1万3,270円から5,170円に、中学校の1年生は2万1,700円から8,360円に、その他の学年は2万3,870円から9,130円にそれぞれ見直しを行ったところでございます。県内他都市と比べた本市の状況でございますが、学用品については他都市より低いというように認識しております。 ○(中田副議長) 皆尾環境下水道部長。 ○(皆尾環境下水道部長) 私の方からは、新清掃工場入札に係る損害賠償金についてお答えします。  最初に、事業費の財源内訳でございますが、事業費総額が143億8,226万6,000円で、その財源内訳は国庫補助金が29億8,929万6,000円、地方債が109億9,540万円、一般財源が3億9,757万円でございます。次に、順序が前後しますけれど、国への補助金の返還などについてお答えします。まず国庫補助金の返還ですが、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律及び平成19年12月28日付環境事務次官通知、環境省所管補助事業等における談合等の不正行為に係る違約金等の取り扱いについてというものに基づいて行うものでございます。また、地方債の繰上償還は、新清掃工場建設に係る起債は国の許可を受けて借り入れておりますので、許可に係る事業費が変更になった場合には、当然に不用額を償還する必要性が生じるものと考えております。ただ、いずれもその方法や金額について関係機関との協議が必要でありまして、現時点においては金額は確定いたしておりません。したがいまして、最終的に本市の実収入となる金額についても未確定でございます。 ○(中田副議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 起債の償還計画についてお答えをいたします。  新清掃工場建設工事についての起債の償還計画につきましては、平成10年度から平成13年度の4年間で110億5,750万円を借り入れております。この中には清掃工場の車庫建設に係る起債額6,210万円を含んでおりますので、本体部分は109億9,540万円でございます。借り入れは起債の種類ごとに全部で7本ございまして、金利は1.2%から2%、償還期間は15年で、財政融資資金、それから郵政資金、市中銀行の資金を借り入れております。平成12年9月から平成10年度起債の償還を始めまして、19年度末までに累計で元金35億6,943万9,466円、利子11億7,928万3,688円を償還しておりまして、今年度は元金9億309万5,180円、利子1億1,666万5,854円を償還することにしております。なお、最終の償還は平成29年3月末でございます。以上でございます。 ○(中田副議長) 羽柴建設部長。 ○(羽柴建設部長) 耐震補強が必要とされる市内の木造・非木造住宅のお尋ねにつきましては、木造・非木造住宅の区別はしておりませんが、本市の課税台帳や住宅・土地統計調査の資料に基づきますと、平成19年度における市内の耐震性が不十分な住宅の戸数は約1万9,670戸あると想定しております。新築や増改築などにより大部分は自然更新されると推計されることから、耐震改修が必要な住宅の数は5,700戸程度あると見込んでおります。次に、本市が取り組んでいる対策といたしましては、国や県の補助制度を活用した一戸建ての住宅と建築物の耐震診断や一戸建ての住宅の耐震改修設計及び耐震改修工事をされる所有者に対する補助制度を設け、耐震化の推進に努めることでございます。また、平成19年度と平成20年度の2年間における一戸建ての住宅への補助制度の利用実績につきましては、耐震診断が平成19年度で3件、平成20年度で1件ありました。耐震改修設計では、平成19年度が0件、平成20年度が1件でありました。耐震改修工事に至っては、まだ利用者がないという状況でございます。以上です。 ○(中田副議長) 暫時休憩いたします。                 午後2時52分 休憩                 午後3時15分 再開 ○(中田副議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  岡村議員。 ○(岡村議員) 答弁をいただきましたので、再質問をさせていただきます。  まず、使用料・手数料の引き上げによって年間5億500万円の経済的な負担を市民はこうむるということになったわけですけども、赤ちゃんからお年寄りまで15万人市民、単純平均いたしますと3,000円、年間負担がふえるということになるわけですから、やはりこの市民の痛みというものを感じて市政執行に当たっていただきたい、これは強く求めておきたいというふうに思います。  それでは、就学援助のことについてお伺いしたいと思います。就学援助について、私は議員の皆さん、そして当局の皆さんにも資料を事前にお配りさせていただきました。これは、私が県内、鳥取・倉吉・境港市の共産党の議員を通じまして資料を寄せていただいて、私の責任でまとめたものであります。間違いないと思いますけども、それを見ますと、本当に例えば学用品費は第1学年の場合、小学校で4,290円、これが例えば境港市を見ますと1万1,100円と。これは米子が従前そうだったといった額になっております。それから、その3つ下の新入学児童生徒用品費、小学校7,620円、これが境港市だと小学校で1万9,900円と、こういうふうに倍半分以上の開きがあるという状態になっております。こういった実態について、やはり本当に低い給付水準だということになってるわけですけども、この要因について教育長、お尋ねします。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 先ほどお答えいたしましたけれども、平成17年度に国の補助金から交付税措置というようになりました。その際、単独扶助事業として財政改革の中で見直すということになったものでございます。また、近年、受給者数が急激に増加いたしておりますのも1つの要因となるかなというように思っております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 補助事業から交付税措置になったというのはほかの都市も同じなわけで、結局、財政的な理由でこういうふうに米子は低く抑えざるを得なかったということだろうというふうに思います。そういうふうな、こういったことによって低い給付水準に米子市内の児童生徒の子どもさんをやってる、落ち込ませてるといったことについての痛み、そういうのは市長、お感じになりませんでしょうか。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 就学援助事業の見直しにつきましては、先ほど教育長の方から説明があったとおりでございますけれども、平成21年度予算では子育て支援の観点から給食扶助費の増額措置を行ったところでございます。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) この就学援助というのは、憲法26条の教育を受ける権利、そして教育基本法の教育の機会均等というところで第4条の3、国及び地方公共団体は能力があるにもかかわらず経済的理由によって就学が困難な者に対して奨学の措置を講じなければならない、これによってなされてるということなわけですけども、そういったところによって自治体間によって格差が生まれるといったことは、私はこれはいかがなものかと、教育の機会均等という意味において。そして、特に我が国の子どもの貧困率というものを見た場合、OECD・経済協力開発機構諸国平均よりも高くて、貧困率が。しかも、所得再配分によって貧困率が逆にふえているという異常な状態にあるということが言われております。就学援助をせめてもとに戻して、子どもたちをこういった状況から少しでも救っていくということが私は求められると思うんですけども、そうした就学援助、先ほど給食費について保護者の負担を3割から1割にするということを新年度からされるということは今、市長から答弁はありましたけれども、やはり学用品費も含めて、そういったもとに戻すということが、私はそういった努力が必要だと思いますけども、教育長のお考えをお聞きします。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 給食費1割負担ということで要求したことが、ある程度入れていただきました。そのように、これからも要求してまいりたいというように考えております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひ強く要望していただきたいというふうに思います。確かに3割から1割になるということによって、私がざっと試算しますと、9,000円強の保護者負担軽減になるというふうに考えております。そういった点では、ぜひ引き続きそういった努力をしていただきたいというふうに要望しておきたいと思います。  それと、やはりこういった問題を考えていく場合、交付税措置になったということになるわけですけども、そういったことについて2005年、平成17年3月16日の衆議院の文部科学委員会におきまして、石井郁子、日本共産党の委員が質問しまして、そのときに、学校教育法の第25条に経済的理由によって就学困難と認められる学齢児童の保護者に対しては、市町村は必要な援助を与えなければならないということを確認した上で、その当時の中山大臣が、学校教育法におきまして就学援助の実施義務は市町村に課せられているということと、それから財源につきましては、これは所得譲与税として税源移譲をされるとともに、所要の事業費が地方財政計画に計上されて、地方交付税を算定する際の基準財政需要額に算定されることになっておりまして、市町村における事業が縮小することはない、このように考えております、こういうふうに答弁しとるわけです。市町村によって事業が縮小することはない、これを大臣がそういうふうに答弁をしてるわけです。しかし実際は、米子もそうなんですけども、こういうふうに抑制されるといった例が、鳥取県内ではそれほど顕著に見られるということはないんですけども、全国でも何例かあるといった状況、これは本当に、さっき言いましたように、教育の機会均等という意味からも、やっぱり是正しなければならないと私は思うんですけども、そういった点で、やはり国に、もとの補助制度に戻していくとか、そういったことを求めていくことがナショナルミニマムを確保するという意味でも必要じゃないかと思いますけども、いかがでしょうか、教育長の所見を伺います。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 移譲によって税金が多く入るというか、それがとてもそうではなかったように認識しております。税金が多く入るということを期待、望みたいというように思っております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 先ほど税源移譲に伴ってということで、これは担当課の方にお聞きしましたけども、この就学援助の交付税基準額というのは、小学校、中学校合わせて約3,349万円だと。ところが、実際に支給される額というのは8,723万円だということですので、約5,400万円以上の開きがあると。これだけ市が持ち出しにならざるを得ないという状況になっとるわけです。やはりこういうことでは、財政力の弱い自治体とか、そしてまた特に教育予算が少ない自治体では、本当にそういったところは子どもにしわ寄せが来るということになるわけです。こういったところをぜひ是正していただくよう強く働きかけていただくことを要求いたしまして、次の質問に移ります。  次は雇用の問題ですけども、特に信用保証制度について、80%部分についての部分保証ですね、それはやはり全額保証、100%保証にしていくべきだというふうに私は思いますけども、とりわけ、資料をいただきましたように、一昨年の10月以降の推移を見ますと、やはり減っております。そして、昨年の10月以降の緊急対策によって100%保証になるということによってまたふえていくといった、こういった推移を見ましても、やはり制度融資、借りやすい、借りる業者にとって使いやすい、そういったものにしていく意味でも、やはり100%保証、全額保証に変えていくということが地域の業者にとってもメリットが大きいんじゃないかというふうに思いますけども、その点の認識をもう一遍お尋ねしたいと思います。 ○(中田副議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 先ほど市長がお答えしましたけども、責任の共有制度は中小企業金融におけます適正なリスク分担を行うために導入されたものでございまして、零細企業に対しては責任共有制度をとらない保証制度もありますし、また、不況業種につきましては、やはり100%保証を行うという制度もございますので、現時点で国に要望する考えはございません。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) それと、よく制度融資の実績などを見きわめながら対応をしていただきたいというふうに言っておきたいと思います。  そして、これから年度末に向けて、中小企業資金繰り最悪というふうな形で、これは3月4日ですからおとついの新聞ですけども、期末を控えて強まっている資金繰りについて、そういった報道もあります。それから、これは鳥取県中小企業団体情報連絡員報告というものがありますけども、そういう中でいろいろ売り上げですとか収益ですとか、それから、そういったいろんなもろもろのデータで、好転というものから悪化というものの割合を差し引いて、プラスマイナスを指し示すDI値、ディフュージョンインデックスというふうに言うそうですけども、これを示したものがあるんですけども、これが例えば資金繰りのところを見ますと、1月はマイナス90.0ということで、過去最悪だというふうな指標も出てます。そういったことを見ましても、やはりきちんとした資金繰りがなされると、地域の業者にとっていうことが、これから本当に経営を守っていくという意味では大変重要なことになってくると思います。大手銀行による貸しはがしとか貸し渋りとかというものが本当にいろいろ報道されてるところでありますけども、やはり地域経済にとっても、これは決して無縁なことではないというふうに思います。そういったことがないように、やはり行政としてきちんと指導していくといったこと、また、そういったことについて業者の皆さんからの相談に乗っていくということが私は大切なことだなというふうに思いますけども、そこら辺の姿勢についてお伺いしたいと思います。 ○(中田副議長) 矢倉経済部長。 ○(矢倉経済部長) 融資の状況ということでございまして、ただいま議員さんが詳細な何か調査の結果を御披露いただきましたけども、私はそれを直接承知はしておりませんが、私どもが商工課が独自に行った結果でも、やはり企業さんの側では昨年の秋以降、ちょっとなかなか借りにくくなってるなというような声は聞いております。貸し渋りとかいう話でございますが、そういったことがないとは思いますが、ないように的確に貸し付けの融資審査を金融機関に行っていただきますということで働きかけをしてまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひそういった関係機関と連携をとって、本当に地域の業者の営業、経営が守っていけるように指導をしていただきたいということを要望しておきたいというふうに思います。  それじゃあ次、新清掃工場建設工事入札に係る損害賠償金についてですけども、先ほど答弁いただきまして、なかなか金額も確定しない、今の段階ではということです。先例地などを見ましても、なかなかそれは大変難しい問題ではあるなというふうに私も調べる中で感じました。そういう中で、ちょっと気になった点、何点かお伺いしたいというふうに思うんですけども、談合問題を市民が告発しましてから、米子市は談合はなかったという立場から1審、2審の裁判に臨んだわけですけども、市が要した裁判費用、弁護士の報酬ですとか旅費など、いろいろかかってると思います。そういうものについての内訳、総額幾らだったのかお伺いしたいと思います。また、談合があったことを認めた高裁判決が出された後、米子市は最高裁に上告しなかったわけですけども、改めてその理由をお伺いします。 ○(中田副議長) 皆尾環境下水道部長。 ○(皆尾環境下水道部長) まず最初に、弁護士費用の件ですが、1審及び2審の裁判に係る弁護士への着手金と報酬金として196万円、それから、東京-鳥取、東京-松江、計12回の旅費実費と日当ですね、これが合計で143万5,400円、合計で339万5,400円でございます。それから、最高裁に上告しなかった理由ですが、まず、控訴審判決において市長が怠る事実が違法であると確認されたわけですが、その判断基準というのが、事実審の口頭弁論終結時、具体的には平成19年の7月18日ですが、その日と解すべきというふうにされておりまして、平成12年の控訴時からの状況変化、これを考慮した上での控訴審判決だったというふうに考えられます。それと、平成18年度に公正取引委員会の審決が出されまして、平成19年度には同種2件の最高裁判決も確定している状況、ここらあたりから、大手5社による談合の事実、それから、これに伴う本市の損害を否定することは難しく、その時点では損害賠償請求することができる状況に至ったというふうに認められること、この2つの理由から上告しなかったということでございます。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) その時点では損害賠償請求をすることができる状況にあったと認められるというふうにお答えにあったわけですけども、実際、米子市は損害賠償請求というのは米子市自身ではやってないわけですね。そして談合を見逃した市の監督責任について、やはりこれは厳しく自省、反省しなければならないというふうに思うわけですけども、市長はどういうふうにお感じになっているのかお聞きしたいと思います。また、結果的に市のむだ遣いを正して、不当に支払われた税金を結果的に取り戻してくれたということになります裁判原告の市民団体に対する、市長はどういうふうにお考えになって、この取り組みについてどういうふうにお感じになってるか、これについてお聞きします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) さきに部長が答えましたけれども、本件の控訴審判決において、市長の怠る事実が違法であると確認された判断基準は、事実審の口頭弁論終結時、先ほども部長が言いましたけども、平成19年7月18日と解すべきと明示されまして、提訴時の平成12年からの状況変化を考慮した上での判断と考えております。これを言いかえますと、入札の時点や公正取引委員会の排除勧告が出された時点、住民訴訟が提訴された時点では、談合の立証、確認が非常に困難であったということだと思っております。ただ、現時点におきましては、本件住民訴訟によりまして、新清掃工場の入札において談合があったと最高裁において確定いたしましたので、結果的には市民団体の皆さんの行動には意義があったと考えております。談合を見逃した監督責任ということでございますけれども、本市は談合がなかったということは主張はしてきておりません。住民訴訟の提訴から確定まで8年以上経過しまして、その間に大きな事情変更があったことで談合の事実が確定したと認識しております。いずれにしましても、米子市クリーンセンター建設工事に係る入札において談合があったと司法において確定したことは重大なことと受けとめておりまして、今後このようなことがないよう、適正な入札執行に努めてまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 結局、国の方針に従って過大な設備を建設したと。建設を請け負った業者間の談合で工事費が不当につり上げられた、この点を深く反省して、市民の大切な税金、その使い道について真剣な検討を加えていくよう今後教訓とすべき、こういうふうだと指摘しまして、私のこの件についての質問を終わります。  次に、住宅耐震対策の促進といった点についてお伺いしたいと思いますけども、視察に私たち訪れました中野区の耐震改修促進計画というのは、こういったもので、冊子で説明していただいたわけですけども、ここもやはり平成27年度までに90%に引き上げるということを目標にさまざまな施策に取り組んでいるところなんですけども、やはり聞いていて、ちょっと本気度が違うのかなというふうに感じましたのは、簡易耐震診断、これは無料簡易耐震診断なんですね。昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の住宅を対象に、区登録耐震診断士を派遣し、簡易耐震診断を無料で実施するというふうに言ってます。そしてその次に、無料一般耐震診断の実施ということであります。これは、簡易耐震診断の結果、構造評点が1.0未満と判定された場合には、区登録耐震診断士による一般耐震診断を無料で実施する。診断結果については、構造評点のほか、補強計画案までとすると、こういうふうな、それからもろもろの施策が盛り込まれております。家具転倒防止器具取りつけ助成ということで、61歳以上のみの世帯などに地震発生時に家具の転倒を防止する器具の取りつけを無料で実施すると、こういったような形でさまざまな施策を施しています。やはり、そういったことによって初めて具体的に物が進むんじゃないかなというふうに感じました。例えば、先ほど言いました簡易耐震診断については、平成17年度は799件の実施があったと、18年は480件だというふうな形。それから、それに基づいての一般耐震診断は、平成17年は390件、18年度は492件と、こういうふうな形で具体的にやっていかないと、先ほど3件とか1件とかというふうな形でありましたけども、なかなか物事は進まないんじゃないかなというふうに考えます。やはりそういった点を、もう一歩ちょっと踏み込んで対策を講じることが私は必要になってるんじゃないかなというふうに思いますけども、市長はどういうふうにお感じになりましたでしょうか。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いずれにしましても、私どももこの計画というか、住宅の耐震対策のための促進計画を策定したところでございまして、今後とも市民の皆さんとか事業者の皆さんに対しまして、広くこの制度を知っていただくための広報活動は続けていかなきゃいけないと思っております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 広報活動も重要です。そういったとこも含めて、もうちょっと一歩踏み込んだ、市民が利用しやすい、活用しやすい、そうした制度に改善していただくよう強く要望しておきたいというふうに思います。それとあわせて、住宅耐震工事、それを伴う住宅リフォームに助成するといった自治体も出ています。そういったことについて検討をぜひしていただきたいなというふうに思うんですけども、それについてはいかがでしょうか。 ○(中田副議長) 羽柴建設部長。 ○(羽柴建設部長) 一戸建て住宅の耐震改修設計、耐震改修工事に係る費用に対する現在の補助制度は、耐震工事を伴うものでありますと住宅リフォームにも御利用いただくことは可能になっております。ただし、耐震改修が伴わない住宅リフォームにつきましては、御利用することはできないというふうになっております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 耐震工事を伴う住宅リフォームには適用になるということをおっしゃったわけですから、それがぜひどんどん活用されるような、予算措置も含めて取り組みにしていただきたいということを強く要望しておきたいと思います。  最後に、火災報知器の設置についてですけども、お伺いしますと、普及率は全国的には35%だというふうに言われて、ただ、西部消防局管内では15%程度じゃないかというふうにおっしゃいました。そういった点を含めて、悪質訪問販売の横行なども懸念されているわけですけども、この件については。そういった点も含めて、より徹底した広報活動というものがまずは重要となってくると思いますけども、今後どういうふうに取り組んでいかれるお考えかお聞かせください。 ○(中田副議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 住宅用の火災警報器の広報につきましてですが、現在、消防局が中心となって啓発活動に取り組んでいただいているところでございますけども、本市といたしましても、普及率が向上いたしますように市報への掲載、あるいは建築指導課、防災安全課の窓口での啓発リーフレットの配布、それから消防団による啓発活動、それから自治会自主防災組織へのPR活動などを通じまして、積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○(中田副議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) この質問で最後になりますけども、特にあと2年余りということになっておるわけです、設置義務づけで。それで、そこでやっぱり早急に取り組みが必要になってくる、また広がりをつくっていくということが私は必要になってくると思いますけども、その中でちょっと紹介しますと、消防団が中心となって共同購入を推進、消防団員が取りつけ作業もし、普及率は一昨年末で約50%になったと。これは茨城県大子町というんでしょうか、その取り組みなんですけども、一昨年末で約50%となった、悪質な訪問販売の予防にもなっていると、こういうふうな紹介もあります。ぜひ、そうしたことも参考にしながら積極的な促進をしていただくよう、これは強く要望しまして、私の質問を終わります。以上です。 ○(中田副議長) 次に、松本議員。 ○(松本議員)(登壇)(拍手) 日本共産党の松本松子です。09年3月定例市議会に当たり、中学校給食の実施、公立保育所の充実、介護保険の改善、国保料の減免の4点について質問いたします。ほかの議員の質問と重複するところもありますが、答弁よろしくお願いいたします。  今日の子どもをめぐる情勢の中で、中学校完全給食の意義と役割について、改めて市長の認識を伺います。  国の統計調査によると、中学2年生の朝食の欠食は、1995年の18.9%から2000年の19.9%と増加傾向にあります。また、平成14年度児童の食事状況調査によりますと、朝食の外食化が進み、同時に調理済み食品が多用されているとあります。米子市において、中学生の朝食についての調査をされたことがありますか伺います。先日、1人のお母さんが、中学校に給食がないため弁当を持たせています、お弁当といえば味を濃くする、油で揚げる、そんなものが多く、小学校での薄味給食からたちまちのうちに濃い味になれてしまいましたと聞きましたが、こうした中で成人病の低年齢化が進むのではないでしょうか。親が弁当をつくらないのは怠慢だと発言する人もありますが、弁当箱1つでは、母親がどんなに努力しても詰められるものには限界があります。子どもには調理後速やかに食べられる、バランスのとれた薄味の完全給食こそ最高の栄養であり、発達を保障するものと考えます。中学校給食の必要性をどう思っておられますか。中学時代の13、14、15歳の男女は、人生において非常に発育がおう盛な時期で、男子は身長においては平均9.5センチ伸びています。女子は2.7センチの伸びです。体重にしても男子は10キロ、女子は5キロという伸びを示しています。適切な食べ物によって実質の増加が見られる度合いが非常に著しい時期が中学時代です。発育のおう盛な時期ほどその栄養のバランスが体機能に及ぶと言われています。終生において最高の食物摂取要求世代と言っても過言ではありません。このような肉体的な条件を持っている時期が中学時代です。また、精神的に不安定な時期でもあります。中学校における昼食の食事環境が、食事を通じて生徒同士の心のきずなが深まり好ましい状況にあるかどうか、実態を掌握することが子どもの発達を保障する立場から重要と考えますが、認識を伺います。給食の行われていない中学校生徒の弁当を年間を通じて調査した結果を見ても、1日分のほぼ3分の1を昼食で満たすとして、その栄養価が何一つ充足しているものはありませんでした。弁当は汁が出たら困るものなので、何でも持っていけない宿命を持っています。朝つくっても昼に食べるという時間の経過から、必要な栄養がとりにくいという面もあり、成長期の中学生には弁当は好ましくありません。よりよい昼食は学校給食にあると考えますが、認識を伺います。学校給食法の第1条は、学校給食は児童及び生徒の心身の発達に資し、かつ、国民の食生活の改善に寄与することをかんがみ、学校給食の実施に関し必要な事項を定め、もって学校給食の普及充実を図る。第2条は、義務教育諸学校における教育の目的を実現するため、以下の目標達成に努めなければならない。日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くことです。子どもの置かれている貧困の状況について、まともな食事は学校給食だけという例もあり、そのような家庭環境の中で子どもを貧困から救済する手だては、学校給食の趣旨からも、学校給食以外に望めないものと考えますが、認識を伺います。中学生は、まだ自分の力で栄養の高い食材を正しく選択することができません。学校で友達と給食を囲みながら、食体験を通じて生きる力の原点を学び取ることができると考えますが、認識を伺います。学校給食は教育であり、人間づくりの原点であるということについてはどう考えておられますでしょうか。学校給食は、法の目的でも明らかなように、義務教育段階すべての児童生徒の心身の健全な発達を願い、将来、国民の食生活の改善に大きく寄与するために、その拡充を図る意義がある。第7条では、国が補助することを定めており、給食調理員の人件費は地方交付税の教育費の算定の基礎になっており、中学校給食が未実施でも生徒の在籍数で計算され、交付税措置されているのにもかかわらず、米子市が実施していないことについてどう認識されていますか伺います。昨年も食の安全をめぐっていろいろな事件が起きました。中国産ギョーザは1万9,000ppmという致死量とも言われる高濃度のメタミドホスが検出されました。ブロッコリーについて、大山町が生産高では西日本一となり、今後は各地に販路を広げるということですが、現在、米子市の学校給食に使われているブロッコリーは、50%近くが南アメリカ・エクアドル産です。安心・安全、新鮮な地元野菜の使用を求め、収穫期に保存できる倉庫を設置する考えはないのか伺います。  次に、公立保育所の充実について。  公立保育所に対する市長の考えについてであります。08年に政府の社会保障審議会少子化対策特別部会が新たな保育制度の仕組みを提起し、急テンポで進めようとしています。現行の保育制度は、自治体の実施責任、国の定める最低基準の遵守、公費負担原則を基本にしています。これに対し、新たな仕組みとして提起されているのは、施設整備や職員配置についての全国一律の最低基準を廃止し地方にゆだねる、保育が必要な子どもへの保育提供に市町村が責任を持つ現在の方式から保護者と事業者が直接契約を結ぶ方式に変えるなど、児童福祉として、国や地方自治体が保障する現行制度とは全く異なり、公的責任を後退させる内容です。子どもの最善の利益の保障を第一とし、大幅な財源を投入した保育施策の充実を図ることが重要であると考えますが、この制度改正による米子市の保育への影響について、市長の認識を伺います。あり方検討会の検討内容と検討結果について。1月29日の第7回あり方検討会では、市長に報告する要望事項を付した検討結果案を棒読みして終わりました。そこには、限られた財源や人材の有効活用、待機児童の解消、市の定員適正化計画のため、公立保育所の一部民営化や統廃合を行っていく必要があると言い切っています。今後は保護者や保育所関係者で民営化に関する検討会を設置し、民営化や統廃合を検討、決定するとありました。ただ1人の委員から、学識経験者が欠員のまま審議を続け、疑問に思うことがあってもそれを深めて審議することができなかった、子どもたちのことなど議論不十分で、この内容の結論には賛成できないと発言をされていました。私は、検討会の流れに疑問を持って発言する人を拒む雰囲気があると感じました。検討会を数回傍聴してきましたが、この報告は市の財政難の中にあってもどうすれば待機児童や延長保育など子どもの保育を充実させることができるのか議論されたことが記憶にありません。せめて議論不十分と言った委員の貴重な発言は、今後の検討会にも申し送りすべきものだと思います。最も重要な子どもの立場を議論しない財政優先の報告はやり直す必要があると思いますが、市長の認識を伺います。次に、民営化検討会の設置についてであります。次回の民営化検討会の委員会は、あり方検討会の反省として、学識経験者には出席を確約する、保育に関心のある公募市民を半数以上にするなどの改善が必要と思います。市長の考えを伺います。  次に、介護保険の改善について。  所得の少ない人ほど高齢期に介護が必要となることは、研究者の調査などで明らかになっています。ところが、現在の介護保険では、所得の少ない人が事実上公的介護から排除され、厳しい生活に陥ってしまっています。所得の少ない高齢者は原則として介護保険料、利用料を免除して、お金の心配をしないで介護が受けられる仕組みを緊急につくるべきです。保険料の滞納から給付制限につながる米子市の保険料段階別不納欠損の実態について伺います。また、保険料滞納者への給付制限はあるのか伺います。ことし4月からの保険料にこれまで自治体がため込んだ基金を取り崩すなどの措置によって、保険料の値下げに踏み切った自治体もあります。米子市の第3期決算の見込みと基金状況を伺います。そして、所得の少ない人ほど負担割合が重い高齢者の介護保険料を支払い能力に応じた負担を原則とするように求めるものですが、米子市の第4期計画についてはどうなっていますか、また、利用料の市独自の減免はどうなっていますかお尋ねいたします。現在の介護保険は、在宅重視といいながら、コンピューターによる介護認定が中心のため、高齢者に必要な介護を正しく反映できず、また、要介護ごとに低い利用限度額があるために、介護保険だけで在宅生活を送ることは困難です。05年の法改悪で導入された軽度者に対する訪問介護、通所介護、福祉用具などの厳しい利用制限は、要介護の重度化につながっています。従来どおりの必要なサービスが利用できるよう米子市は努力することが必要ですけれど、その考えについて伺います。特養ホームの待機者解消へ緊急の整備が必要です。昨年の調査で、市内の高齢者約800人が特養を待っておられ、そのうち介護度4や5の方が135人も在宅で入所を待っておられます。家族は心身ともに疲れておられ、施設整備が待たれています。市長の見解を伺います。介護現場は深刻な人材不足で、介護保険の存続にかかわる事態です。低過ぎる賃金、労働基準法さえ守られない雇用条件、高齢者の尊厳を大切にしたいという初心を生かせない労働環境など、労働条件が劣悪だからです。介護労働者の労働条件の改善は、介護を利用している人の生活と人権を守るためにも重要です。劣悪な労働条件の根本原因は、介護提供者に支払われる介護報酬が低過ぎることです。国庫負担を引き上げ、保険料の値上げにつながらないようにするべきです。国への働きかけについて、市長にお尋ねいたします。  次は、国民健康保険の減免について伺います。  国と自治体は、憲法と国保法に定められた住民の命と健康を守る使命があり、だれもが安心して医療を受けられるよう保障する義務があります。しかし米子市は、自立自助、受益者負担の名のもとに、低所得者に負担を押しつける国保行政を国と一緒になって積極的に推進してきました。納付機会の向上を目指すとの名目で、本来あってはならない資格証明書の発行を続けています。資格証明書では保険がきかず、医療機関の窓口でかかった医療費を全額支払わなければならないため、受診抑制や治療中断などの問題が深刻化しています。また、国保は自営業者のためとして出発しながら、事業の不振による減免が受けられません。今の制度の病弱による就労不可能に限った減免では救済できません。国保はとても安心して医療が受けられるとは言えない制度になってしまいました。今、弱肉強食の社会の中で、ほんの一握りの勝ち組が生活をおう歌し、多くの市民が貧困にあえいでいます。こうしたときこそ、米子市が地方自治に定められた住民の生命と健康を守るという自治体本来の立場に立つことが必要ですので、以下質問いたします。1984年以降、国は国保に対する責任を放棄し、国庫負担を削ってきました。このために保険料が高くなり過ぎて滞納者をつくっているのです。もとの割合に戻すよう国に意見を上げているのか伺います。低所得者にとって、国保料が高いと滞納がふえ、悪循環の繰り返しになると考えます。払える水準の国保料にするためには、保険料の引き下げとともに市独自の減免制度が必要と考えます。市長の認識を伺います。国費と保険料で賄う国保体制の基本原則を踏まえつつ、保険者の責めに帰すことができない特別の事情に基づく原因に着目して、限定的に一般会計に繰り出しを認める国保財政安定化支援事業について、市長の認識を伺います。法定減免制度に該当しない世帯で、実質的に最低生活費以下の収入しかない低所得者世帯を市独自の減免制度を新設して救済する考えがあるのか伺います。国保料の減免の対象となるのは、生活保護、天災、倒産、病気以外には現在米子市の制度にはありません。事業者が不況による経営不振で実質的に前年の所得より収入が激減し、特に生活が困難となった場合は特別の事情として減免することが必要と考えます。病気による就労不可能のほかに、事業の不振の項目をつくる考えはないのか伺います。  以上で、壇上での質問を終わり、答弁をいただいた後に再質問させていただきます。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長)(登壇) 松本議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、学校給食の意義や役割についてでございますけれども、学校給食法に規定されておりますとおり、学校給食が児童生徒の心身の発達や食生活の改善に寄与するものであると認識しているところでございます。  次に、給食調理員の人件費については交付税措置されているにもかかわらず、中学校給食を実施していないことをどう思うかということでございましたけれども、地方交付税に算定される数値はあくまでも基準財政需要額を求めるためのものでございまして、行政執行を拘束するものであるとは考えておりません。地方交付税は、あくまでも使途目的のない地方の固有の一般財源であると考えております。  次に、新たな保育制度についてということでございますけれども、国において子どもと家族を応援する日本重点戦力を踏まえ、平成19年12月に社会保障審議会に少子化対策特別部会を設置され、昨年12月16日に保育制度を中心とした第1次報告案が示されたところでございます。今後、第1次報告案に対する保育団体の意見を集約し、さらに詳細な検討をされることとなっておりますが、市場原理に基づく直接契約、直接補助方式においても十分な財源が確保されない限り保育の質の低下につながるおそれがあるものと思われますので、公費負担の現行保育制度の果たす役割を評価した上での制度改正を検討いただきたいと考えているところでございます。  次に、保育所あり方検討会の検討結果についてでございますが、このたびの検討結果に関する報告をいただくまでの経緯につきましても担当部署より報告を受けておりまして、今後はあり方検討会における検討結果も踏まえ、すべての子どもたちの健やかな育成を保障するという観点でさらに詳細な検討をしてまいりたいと考えております。  次に、民営化検討会の構成メンバーについてでございますが、今後の公立保育園の運営方法について検討する上で、保育事業に直接携わる現場の意見も重要でございますので、園長等職員の参加も必要不可欠であると考えております。新たな検討会設置に当たっては、これまでの保育所あり方検討会における検討の経緯も踏まえ、さらに詳細な検討がしていただける組織として機能するよう、構成メンバーを選考してまいりたいと考えております。  次に、介護保険料段階別不納欠損の実態及び滞納者への給付制限の状況につきましては、追って担当部長に答弁させたいと思います。  米子市の第3期の事業見込みと基金の状況についてでございますが、第3期事業見込みによる剰余金は1億3,000万円、介護給付準備基金は7,300万円でございまして、全額を第4期保険料の上昇抑制に充てる計画でございます。また、第4期の介護保険料についてでございますが、本市介護保険事業計画策定委員会におきまして、多方面から保険料について検討していただきました結果、高所得者層の第6段階、第7段階では引き上げとなりますが、低所得層や大多数の方への負担感に配慮いたしまして、第1段階から第5段階の保険料率と基準額を据え置きとし、段階の区分は現行の7段階を継続することとしております。また、利用料の市独自の利用料減免についてでございますが、施設費用等の軽減を図るための補足給付や社会福祉法人減免などを適切に実施しております。  次に、軽度者に対して従来のサービスを支援する考えはないかとのことでございますが、介護予防の観点から、軽度者へのサービスは自立に向けた心身の機能の維持向上を図ることが重要であり、適切に行われているものと考えております。  また、施設整備についてでございますが、本市の施設入所者等認定の状況から、国の参酌標準を下回っておりまして、地域密着型の小規模な施設の計画は可能でございますが、在宅介護を重視する本市の基本理念や保険料が高額である現況を勘案して、第4期の施設整備は行わないこととしております。
     次に、労働条件の改善で人材不足と雇用の創出とのことでございますが、このたびの報酬改定におきまして、介護従事者処遇改善のため、3%の報酬改定が盛り込まれておりますので、一定の改善がなされるものと考えております。  次に、国民健康保険の国庫負担についてでございますが、平成20年度の国庫負担金が34%、国の財政調整交付金が9%、都道府県財政調整交付金が7%となっておりまして、全体としては50%で変更はございませんが、低所得者や高齢者が多く加入する国保を抱えております制度的な問題に対する財政支援について、市長会を通じ要望しているところでございます。  次に、医療費が増大する中、国保事業を健全で安定的に継続していくためには医療費に見合う保険料の確保は必要であると考えておりまして、現在の状況ではその引き下げを行う考えはございません。また、低所得者への減免制度についてでございますが、減免については生計の維持が困難となった個々の具体的な実情に沿って行うものでございまして、低所得であるという一律の所得基準で減免することは負担の公平を損なうおそれがありますので、現時点では変更する考えはございません。  次に、財政安定化支援事業に係る繰り入れについてでございますが、前年度と今年度は行っておりません。財政安定化支援事業に係る繰り入れの要否及びその額は、国保財政の健全化及び保険料負担の平準化に資するため、対象経費の範囲内で市町村が地域の実情に即して決めることとなっております。したがいまして、今後の繰り入れにつきましては、本市の財政状況を勘案しながら判断してまいりたいと存じます。また、法定外繰り入れにつきましては考えておりません。  次に、低所得者に対する市独自の減免規定の新設についてでございますが、施行規則により、老齢者、障がい者、その他就労困難と認められる者で構成されている世帯として、高齢者や障がい者、高齢者の介護や家族の病気の看病のためなど、働きたくても働けないことによる低所得の世帯を想定した減免規定を設けておりますので、現時点では変更する考えはございません。  次に、事業の不振により前年に比べて所得が激減する世帯につきましては、所得申告の結果、翌年度の保険料は下がることとなりますことから、当該年度の保険料につきましては、個別の納付相談により、分割による納付等、世帯の実情に沿って柔軟に対応することとしております。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長)(登壇) 松本議員の御質問にお答えいたします。  米子市の中学生の朝食の状況でございますが、本市では3年に一度調査をやっております。米子市の中学生のうち、朝食を食べる生徒は77.2%、たまに食べない生徒は16.4%、ほとんど食べない生徒が4.3%、全く食べない生徒が2.1%という状況でございます。  また、バランスのとれた薄味の学校給食こそが最高の栄養のもととの御指摘でございますが、確かに学校給食は当然に栄養のバランスを考えて行うものであるということを考えますと、家庭でつくる弁当も家庭の味があり、栄養のバランスがとれたものであると信じております。  また、中学校における昼食時の食事環境の状況についてのお尋ねでございますが、昼食時には、担任も生徒たちと一緒に昼食をとりながら、生徒たちの状況を見守っております。弁当の方が食事の準備に時間を余り必要としないため、食事の時間、あるいは休憩時間も十分に確保でき、昼食時にゆったりと過ごせ、生徒たちの心のきずなも深まるようでございます。  また、家庭でつくる弁当は栄養面で偏ったメニューになりやすく、必要な栄養素はとれないとの御指摘でございますが、確かに子どもによっては好き嫌いもあり、偏ることも否めません。しかしながら、子どもたちの成長を願っておられる親御さんのことを考えますと、弁当だからといって必要な栄養がとれないというようには考えておりません。また、何らかの事情で弁当を持ってこられない生徒たちの昼食事情を改善するため、すこやか弁当をあっせんし、栄養バランスのとれた弁当を提供しております。  子どもたちの置かれている貧困の問題でございますが、それは学校給食だけで解消できるような問題ではなく、国全体で取り組むべきセーフティーネットの問題であると考えます。  学校での食体験を通じて生きる力の原点を学び取ることができるのは学校給食であるということにつきましてですけれども、生きる力の原点を学びとれるものは、当然家庭での愛情のこもった弁当でも学び取ることが十分可能であると考えます。  次に、学校給食は教育であり、人間づくりの原点であるということについては、学校給食法の趣旨に照らしても、学校給食は児童生徒の心身の発達につながり、食生活の改善の一助になるものと認識しております。  県産のブロッコリー等を給食に使用するための出荷倉庫についてでございますが、現在、鳥取県学校給食会が文部科学省の委託を受けて、地場産物の活用方策に関する調査・研究を行っております。その中で、JA鳥取西部が集荷したブロッコリーを冷凍保存して、年間を通して給食に供給する事業に着手しております。この事業では、ブロッコリーのほかに県産のニンジン、ホウレンソウ、モロヘイヤなども加工・冷凍して供給する計画になっており、その他、海産物では、境港で水揚げされたサワラや県内で採取されたワカメ、アカモクも給食用に加工して提供されますので、できるだけ使用していきたいと考えております。今後も給食の安全・安心を守るため、また、地元農家の育成のためにも、地産地消の推進に取り組んでまいりたいと考えております。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) そういたしますと、介護保険料の段階別不納欠損の実態についてお答えいたします。  平成19年度の不納欠損の件数は701件でありまして、所得段階別の内訳は、第1段階が22件、第2段階が398件、第3段階が173件、第4段階が75件、第5段階が29件、第6段階が4件となっております。また、滞納者への給付制限の状況についてでありますが、平成19年は7件、平成20年度はございませんでした。実施に当たりましては、生活実態を調査し、制限の内容を説明するなど、適切に行っております。以上です。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) では、答弁いただきましたので、これより順次、再質問させていただきます。  初めに、中学校給食についてであります。学校給食法は、教育基本法、児童福祉法に基づき、自治体はそれに向かって努力をしていくものと理解しておりますけれども、市長、教育長の認識を伺います。 ○(中田副議長) 足立教育長。 ○(足立教育長) 学校給食法にありますように、児童生徒の心身の発達につながり、食生活の改善というようになりますけど、4月1日の方から改正法によって、これは栄養改善から、これからは食の大切さとか、あるいは文化とか感謝とか、そういうような、あるいは栄養のバランス等の方に力が入っていく食教育的になっていくように思っております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) これは予告していなかったもので、どうも失礼いたしました。  中学校完全給食を教育の公的責任遂行の上からも最重要課題として一刻も早く実現していくことは、米子市の責任であります。経済状況を勘案している問題ではないと思います。合併前から給食をしているところは米子市のごく一部にすぎません。これを全市に広めて、公平な教育を受けさせるべきです。中学校給食の取り組みには、合併特例債が最適な事業と思います。ぜひ早急に検討されることを要望し、答弁を求めます。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 建設費用に合併特例債は使えるということではございますが、非常に大きな財政負担を伴うと思っておりますのは、その後の維持管理費でございます。相当多額な一般財源を、今でさえだんだん財政の硬直化の傾向も見られる中で、また現在の経済不況の中で多額の維持管理費を給食に割くということは、毎年毎年そのために使うということは、かなりというか非常に厳しい状況にあると思っておりまして、やはり学校給食の実現につきましては、財政状況を勘案しながら検討していかなければならないと思っております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 昨日から経済状況を勘案しながらという言葉をたびたび聞いておりますけれども、次の米子市を背負う子どもを育てないというふうに私にはとれます。ですから、経済上、一番重点的に何をするのかということから、やはり将来の米子市を背負っていく子どもたちに投資をするべきだと強く思っておりますが、勘案して、いつになればできるのか。具体的なことを検討しないで、ただそういう言葉だけが走っているようにきのうからすごく感じておりますので、また、そのできない理由というのがね、市長の経済状況の勘案だけでは私は納得できません。きちっとその理由を、納得できるような説明を求めたいと思いますが、再度。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど来申し上げておりますけれども、毎年毎年の維持管理費、また所要の経費というものが非常にきついわけでございまして、今でさえ一般財源の厳しい中でかなりの額を毎年それに振り向けるというような状況には、今のところ残念ながら米子市はそのような状況にはないと思っておりまして、やはり財政状況を勘案しながら今後も検討していかなければならないと思っているところでございます。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 市長の説明にはどうしても納得できないことを申し上げておきます。  次、公立保育所の充実についてであります。新たな保育制度による影響について。現在は行政が税金を使って保育そのものを住民に提供する現物給付で、公立、私立とも認可保育所の運営は税金で支えられています。現金給付になると、自治体は保育所に運営費を出さずに、利用者、親に給付金、補助金を出します。この新たな仕組みのもとでは、低所得世帯の保育に欠ける子どもにとってはマイナスの影響が出るのではないかと思いますが、市長の率直な見解を求めたいと思います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 新たな保育制度につきましては現在検討されているということでございますけれども、その低所得者層への影響についてでございますけれども、補助額が仮に不十分であれば、多額な自己負担を上乗せしなければ利用できなくなるわけでございますし、また、母子家庭、虐待等があって優先的に利用確保されるべき子どもについて確実な利用確保が図れないなどの課題が想定されることから、やはり十分な検討が必要であると考えております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 福祉への新自由主義の破たんは、10年前の介護を現物給付から転換した結果、介護サービスは量的には広がりましたけれども、各事業所には行政からの運営費補助が一切なく、要介護老人の利用料が頼りです。そのために、介護労働者の不足やワーキングプア化、事業所の赤字、サービス低下などの問題が起きています。保育も現金給付にすれば同じことになるのは目に見えています。米子市では、ほとんどの保育所が定員超過での受け入れを行っており、さらに毎年、40名以上の待機児童が発生しています。そもそも定員を超過して受け入れをしていること自体、問題ではありませんか。この解消こそ行っていく必要があります。また、多くの非正規の保育士により保育がなされているということが現状です。このような劣悪な保育環境で保育がなされていてはいけません。今の公的制度のもとで予算を拡充し、保育所をふやして高まる需要にこたえることこそ本質と思いますが、市長の見解を求めます。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 保育需要への対応ということでございますけれども、今後も、今回の議会でも答弁させていただいておりますように、保育需要は高まっていくものと思っております。そういう中での待機児童の解消ということは非常に重要な課題だと思っておりまして、保育ママですとか、家庭的保育事業など、さまざまな保育サービスを検討いたしまして、良好な保育環境が提供できるように最大限努めていきたいと思っております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 米子市行財政改革大綱の実施計画の中で、民間移管の実施予定年度は21年度となっており、保育所は保育所あり方委員会を設置し、民間移管も含めた保育所の今後のあり方にかかわる検討を継続しているとありますが、21年度に民営化する考えなのか伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今後の検討を待たなきゃいけないわけでして、いついつまでにとなかなか言えないと思っております。これまでも、あり方検討会でも多くの意見を反映するため長い時間をかけて検討していただいてきたところでございまして、今後も引き続き多くの意見を反映したいと思っているところでございます。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 昨年の12月議会において、細部について検討する中で取りやめるという考えはありますかという質問に対して、民営化がふさわしくないと判断された場合には取りやめることもあり得ると考えていますと答弁いただきましたが、再度お尋ねしますが、細部にわたって検討される中で取りやめるという考えはございますか。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 民営化につきましては、今後具体的に議論していただくわけでございますけれども、その結果、民営化がふさわしくないと判断された場合には、取りやめることもあり得ると考えております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 今、国は公費負担を減らし、規制緩和を進める中で現行の公的保育制度から市場原理を導入し、保育制度への改革が検討されています。また、米子市においても、行財政改革のもとで公立保育園の民営化が検討されています。百年に一度の経済危機だと一言で言っていますが、常に犠牲になっているのは次の時代を担う子どもたちです。子どもたちの元気な笑顔、笑い声を米子からなくしたくありません。保育所は入所する児童の最善の利益を最大に考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい安心・安全な生活の場でなければなりません。安心して子どもを産み育てられ、すべての子どもが健やかに育つことができる子育て応援施策の充実は非常に重要であり、急務であると思っています。しかしながら、安易に民営化を検討するのではなく、子どもの権利最優先の保育、子育て支援策の実現のため、検討に当たっては、昨日新たな保育ママ制度も検討するという答弁もありましたが、あくまで現行制度の拡充による保育・子育て支援策の拡充を含め、慎重に検討されるよう強く要望しておきます。  次に、介護保険に移ります。滞納の実態を答弁いただきました。徴収の見込みがないと判断して不納欠損処理された701件のうち、593件が世帯全員が住民税非課税世帯で占められています。保険料さえ払えない高齢者がどのような介護認定やサービス利用がなされているのか、実態調査とともに福祉的対応が必要です。市長の見解を伺います。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 低所得の高齢者の方々の実態調査ということでございますが、生活や介護の困り事につきましては、地域の民生委員と地域包括支援センターが情報を集約しておりまして、必要があれば連携して対応していただいているところでございます。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 先ほどの答弁で、軽度者へのサービスは適切に行われていると答弁いただきましたが、訓練しても回復が望めない高齢者のサービスをどのように考えておられるのか、ホームヘルプサービスの時間の短縮や買い物など移送サービスが受けられなくなって地域での暮らしに困難を来していることを掌握されているのか伺います。 ○(中田副議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 軽度者へのサービスについてでありますけども、制度の改正で、それまで利用できておったサービスが使えなくなった、そのことで不便に感じておられると思いますけども、介護を必要とする割合が軽くなった軽度者の方につきましては、市長が申し上げましたように、介護予防の視点からも、ホームヘルプサービスを利用しなくてもできることは御自身で行っていただくことが心身の機能の維持・向上を図る上で重要であると考えております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 施設整備についてですけれども、市長は在宅介護を重視している、施設をつくれば保険料が上がる、だから特養はつくらないという答弁でしたが、要介護4や5の特養への入所待ちが在宅で135人もおられます。国の参酌基準を下回っているのなら、小規模の施設をつくり、短期間でもいいから家族を介護から解放して支援することがとても重要なことと思いますが、市長の認識と見解をお願いします。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 小規模多機能施設やショートステイ施設などで宿泊のできる在宅サービスでございますけれども、空き日程に合わせれば利用可能な状況であると思っておりまして、ケアマネージャー、地域包括支援センターに連絡いただければ対応できるものと考えております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) その点の周知をよろしくお願いいたします。  次に、国保料の減免について伺います。米子市の滞納状況はどうなっているでしょうか。 ○(中田副議長) 足立市民人権部長。 ○(足立市民人権部長) 本市の国保料の滞納状況でございますが、平成19年度の決算時点で、滞納額約12億5,000万円となっております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 滞納状況も、それから資格証の発行も、やはり鳥取市に比べて加入者が少ないにもかかわらず滞納が多いということが米子市の特徴といいますか、本当に今後検討して、だれもが払える国保料にしていかなければならないと強く思いました。  保険料を払えないのは自己責任だという論調が強かったのですけれども、世論の批判と運動の高まりの中、政府は、医者にかかりたいのに医療費の一時払いが困難な場合、世帯主が市町村窓口にその旨を申し出れば、当該世帯に属する被保険者に短期保険証を交付することができる、医療費の一時払いが困難だと申し出る状況は保険証を取り上げることができない特別な事情に準ずると、1月20日、閣議決定しました。米子市の窓口対応は改善されているのか伺います。 ○(中田副議長) 足立市民人権部長。 ○(足立市民人権部長) 本市におきましては、資格証明書を発行している世帯主の方が市の窓口におきまして、医療を受ける必要が生じ、かつ、医療機関に対する医療費の一時払いが困難であるという申し出をされた場合でございますが、現在の身体状況、受診を希望される医療機関、それから経済状況、そういうものを具体的にお話を伺った上で、世帯主の方が保険料を納付することができない特別な事情に準ずる状況にあるというぐあいに判断される場合でありましたら、緊急的な対応として短期証を発行するというぐあいにしております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) 大変回りくどい説明ですけれども、閣議決定した内容はもっと単純です。医療の必要な人には、窓口に来た世帯主に対してすぐ発行しなさいと言っているんです。そういうふうにぜひ改善してほしいと思います。  それから、国保財政安定化支援事業についてですけれども、この制度は平成7年から始まり、国保加入者に高齢者が多い、低所得者が多い、地域に病院があるなどのことにより、医療費の増加による国保財政が影響を受けることに対して国は交付税措置をしています。それを国保会計へ繰り出すのは当然だと思いますが、19年、20年になぜ繰り入れしなかったのか、行政のモラルハザードではないかと思います。また、繰り入れしなかった算定額はそれぞれ幾らだったのか。ゼロでしたけれども、繰り入れは、算定額は幾らだったのかお答えください。 ○(中田副議長) 平木財政課長。 ○(平木財政課長) 19年度、そして20年度に繰り入れをしなかった理由ということでございますけれども、これは先ほど来答弁がありましたように、財政事情によるものと御理解をいただきたいと思います。それと、算定額でございますけれども、19年度は1億2,739万8,000円、20年度は7,324万8,000円でございます。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) これだけが国保会計に入れば、本当に低所得者の方、加入者の方、今本当に事業者だけではなくて失業者もあり、本当に無年金の人も入っています。そういうふうに、市長、ぜひこれを100%繰り入れるように、鳥取市のようにやっていただけませんか。そうしないと救われませんよ、市民は。 ○(中田副議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いずれにしましても、この繰り入れにつきましては、本市の財政状況を勘案しながら判断してまいりたいと思っております。 ○(中田副議長) 松本議員。 ○(松本議員) これはね、命を守ることが、自治体の使命としてこれ以上の使命はないわけですよ。それをほうり投げてよろしいでしょうか。鳥取の姿勢と米子市の姿勢とすごく違いますよ。これをぜひ改めていただきたいと思います。  低所得者が多数を占めている中で、米子市は加入者の負担を軽くすることに努力しなければなりません。1つには、保険料の減額や減免のハードルを下げることが必要です。特別な事情の中に事業の不振、あるいは転職または就労日数の減のあった場合を加えること。2つには、加入者の負担が重くなるのを緩和するとして交付税がおりています。これをきっちり国保会計に繰り入れることです。この2点について、改善を強く要望して、私の質問を終わります。 ○(中田副議長) 以上で本日の日程は、終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明7日及び8日は休会とし、9日午前10時から会議を開きたいと思います。これに御異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(中田副議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時35分 散会...